大震災に耐えた国宝のお寺 現代の在来工法にも通じる耐震対策とは
江戸時代以前の耐震対策とは
日本が世界でも有数の地震大国であるのは誰しもが認めるところです。そのため、日本の住宅耐震技術は非常にすぐれたものとなっています。特に1923(大正12)年の関東大震災以降、耐震研究が進歩したと言われています。
しかしながら、日本はそれ以前から何度も地震に見舞われてきました。数百年も前の時代に建てられながら、いく度かの地震に耐え、いまでも現存している歴史的建造物も数多くあります。そのような建物には何らかの耐震対策が施されていたのだと思われますが、それは、どのようなものであったのでしょう?
つい最近、江戸時代に建造されたお寺の大修理を通してとても興味深いことが分かりました。400年前の木造建築物に、現代の建築技術にも通じる耐震対策が施されていたのです。
国宝のお寺で見つかった耐震補強
そのお寺とは、宮城県松島町の瑞巌寺。1604(慶長9)年から5年の月日を掛けて仙台藩祖であった伊達政宗公が造営したお寺で、国宝にも指定されている伝統と格式のある東北随一の名刹です。2009(平成19)年「平成の大修理」と呼ばれる解体修理が始まり、2018(平成30)年6月、10年以上にも及ぶ工事が完了し落慶法要が行われました。
この工事中、日本の建築史にとって、とても貴重な発見があったのです。それは、本堂の解体工事中に見つかりました。主要な全ての壁に「筋交い」が入っていたのです。部材や構造から、これらの筋交いは創建の時に設置されたものであることが分かりました。
筋交いとは、木造建物構造材のひとつで、柱と梁(はり)で囲まれた四角形の部分に補強材を対角線のように取りつけたものです。この手法は、現代では最も一般的な耐震対策のひとつとなっていますが、日本では19世紀後半の、江戸時代末期に海外から伝わり普及してきたと考えられていました。しかし、それに先立つこと200年以上、日本独自の工法である伝統構法により建てられたお寺にその技術が使われていたのです。
伝統構法と在来工法
ここで少し日本の建築工法について触れておきましょう。
日本に昔から伝わる主な木造の建築工法に、木造軸組工法という工法があります。これは、柱や梁・土台などを木の柱で組み合わせて骨組みを造り、あとから壁などをつけていく方法ですが、この工法はさらに在来工法と伝統構法の2つに分かれます。
伝統構法では、締め固めた地面に石を置き、その上に柱を建て、壁は柱と柱を通し貫で繋ぎ、竹小舞に土壁を塗ります。地震等の外力が加わった場合、壁は土壁が壊れることで外力を吸収する仕組みとなっており、木組だけで固められた構造体がしなり、強い外力が加わって柱が石から外れ傾いたとしても構造体が壊れることはありません。
大まかには、江戸時代末期以降に西洋建築学の影響を受ける以前が伝統構法、それ以降が在来工法となります。
したがって、西洋建築学の影響を受ける前から残る神社仏閣などは伝統構法により建てられたものと考えて良いでしょう。また、在来工法は現代の木造住宅に最も多く用いられ、この工法において筋交いは、一般的かつ基本的な耐震補強の方法です。
現代にも通じる国宝を守った技術
瑞巌寺本堂の筋交いは、部屋と部屋とを区切る壁全てに規則正しく施され、耐震対策を目的にしていることが明らかだと言われています。伝統構法は柱や梁の連結に釘や金物を使わず、「木組み」と呼ばれる方法で構造体を組み上げることによって地震の揺れを柔軟に吸収する、免震的な構造になっています。瑞巌寺を設計した人は、この構造に筋交いをプラスすれば、より丈夫な建物になることを知っていたのでしょう。
そのためか、東日本大震災当時、瑞巌寺は修理中にもかかわらず、震災の揺れに耐えることができました。400年前の耐震対策が貴重な国宝を守ったのです。その技術が現代と同様のものであったとは驚きですね。
耐震のおすすめ記事
-
家に求められる耐震性能は? この国で住まいについて考えるとき、避けて通れないのが地震対策です。ここ数年でも、記憶に新しい大きな地震がありました。これから家を建てたり、購入するのなら、しっかりと耐震性能を見きわめたいもので…
-
ツーバイフォーって、なに? 住宅を建てるにはいろいろな工法があります。日本で木造住宅を建てる場合、在来工法に次いで多く用いられているのが、ツーバイフォー工法です。通称「ツーバイフォー」や「2 x 4」とも呼ばれることが多…
-
今、あなたが住んでいる木造住宅は大きな地震が来たとしても倒壊や大破することなく、十分に耐えられる構造や性能を備えているでしょうか? もしも地震対策や耐震性について不安があるのなら、すぐにでも手を打っておくべきです。地震に…
-
地震のとき、重い屋根は不安?それとも大丈夫? この数年間、日本列島では大きな地震が相次いでいます。わが家の耐震性はどうなのか気になっている戸建住宅のオーナーも多いのではないでしょうか。 木造住宅については、屋根が重いと地…
-
地震大国として知られる日本。地震の多い地に併せて建築分野でもその対策が進化していますが、地震対策において耐震、制震、免震という三つの技術が用いられているのはご存知でしょうか。ここではそれぞれの特徴とメリット、デメリットを…
-
瓦屋根が地震に弱いって、ホント? 日本は非常に地震の多い国であることから、世界的に見ても建築における耐震技術のレベルは高く、住宅の耐震化も進んでいます。しかしながら、これまで特にメンテナンスをせず、今のお宅に長くお住まい…
-
地震に備えて屋根工事をしよう! 耐震性に優れている屋根とは?
耐震性を考えて屋根工事をしよう、と目にしたことがある方も少なくないと思います。では、耐震性に優れている屋根とはいったいどのような屋根なのでしょうか。ここでは、耐震性に優れた屋根、地震に強い屋根にするにはどんな工事が必要な…
-
「ツーバイフォー(2×4)」は、19世紀に北米で生まれた住宅工法のひとつです。日本には1970年代に導入され、“耐震性の高い工法”として幅広く普及しました。実際、阪神淡路大震災や東日本大震災ではこの工法で建てられた住宅の…
-
揺れを感じない小さな地震も含めると、日本では相当な回数の地震が起こっています。そんな日本で暮らしている以上、自宅が地震に弱い家か、それとも地震に強い家なのかは気になるところですね。そこで、ここでは地震に弱い家、強い家それ…
-
日本では比較的新しい工法、2×4 現代の日本で木造住宅を建てる場合、主に木造軸組構法と枠組壁工法の2通りの工法があります。 木造軸組構法は古来より日本に伝わる建築工法であることから、在来工法とも呼ばれます。これに対し、通…
その他のおすすめ記事
-
耐震
地震のとき、重い屋根は不安?それとも大丈夫? この数年間、日本列島では大きな地震が相次いでいます。わが家の耐震性はどうなのか気になっている戸建住宅のオーナーも多いのではないでしょうか。 木造住宅については、屋根が重いと地…
-
ライフスタイル
収納で個性的な住まいを演出? ライフスタイルにこだわった個性的な住まいにしたいと思う人は少なくないでしょう。特に戸建住宅なら、外観から内装まで、まるごと思い通りの家づくりができます。わが家の個性を演出するなら、内・外装の…
-
ライフスタイル
海辺の家であこがれのライフスタイル 南の島の茅葺き屋根のリゾートホテルで海を見ながら過ごすひととき…自宅でそんな気分を味わえたら、と思ったことはありませんか?海の見える家にあこがれている方は少なくないかもしれません。 そ…
-
耐震
揺れを感じない小さな地震も含めると、日本では相当な回数の地震が起こっています。そんな日本で暮らしている以上、自宅が地震に弱い家か、それとも地震に強い家なのかは気になるところですね。そこで、ここでは地震に弱い家、強い家それ…
-
リフォーム
「家の顔」づくりに大切なスペース 洗濯物やふとんを干したり、エアコンの室外機置き場として、また植木鉢を置いてガーデニング気分を楽しむなど、ベランダは日々の暮らしに欠かせないスペースです。戸建住宅のベランダを安全に維持して…
-
リフォーム
リノベーションは大きな買い物 既存の住宅の内外装や設備を一新し、新築同様かそれ以上の状態に改修するリノベーション。新築よりも割安な費用で済むこともあり、近年注目されています。「古くなってきたわが家を住みやすく手直ししたい…
-
屋根材
今どきの住宅の外壁はサイディングが主流? サイディングの種類を知っておこう
外壁サイディングってなに? 家を建てたり、外装のリフォームをすることになったら、屋根や外壁にどのような材料を使うかが大きなポイントになります。材料によって建物全体の外観イメージが大きく変わりますし、その後の維持メンテナン…
-
耐震
どんなことをするの? 耐震診断から耐震補強の流れを知っておこう
耐震診断・耐震補強は大切だけど 地震の多いこの国では、住宅の耐震性はとても大切です。今後も大きな地震の可能性が予測されており、家族を守るためにも、わが家がどのくらい安全なのか知っておきたいものです。そんなことから、耐震診…
-
屋根
屋根の塗替えをする理由は? 日本の夏といえば、台風がつきもの。台風をはじめとする自然災害が多い日本の住宅においては、屋根メンテナンスをきちんとすることが家の寿命を伸ばす秘訣になります。屋根はつねに紫外線や風雨に直接さらさ…
-
耐震
家に求められる耐震性能は? この国で住まいについて考えるとき、避けて通れないのが地震対策です。ここ数年でも、記憶に新しい大きな地震がありました。これから家を建てたり、購入するのなら、しっかりと耐震性能を見きわめたいもので…