いろいろあります。 住まいを守る「屋根」の素材と特徴
屋根は、熱い日差しや冷たい雨風から私たちの住まいを守ってくれる大切な存在です。
もしもあなたが新築やリフォームを考えているのであれば、その素材にもこだわってみませんか? 屋根材にはさまざまな種類があり、それぞれに異なる見た目や特徴を持っています。古くからある瓦、近年注目を集めているガルバリウム鋼板などの主要な屋根材から、あなたの暮らしに最適なものを見つけ出しましょう。
快適な住まいを守る屋根
春は仕事や学業などで新しいことが始まるシーズンです。この時期は引越しをされる方も多いでしょう。心機一転の春は「家」についていろいろと見直したり、考えたりするのによい季節なのかもしれません。今回は、快適な住まいを守るための「屋根」の素材と特徴について説明します。
住まいを考えるとき、間取りや内装などとは違い、「屋根」を意識することは少ないかもしれません。しかし、実は、屋根は住宅にとって非常に大切なもの。直接外にさらされている屋根は、雨風や雪、寒暖差、地域や季節によっては台風や大雪などから日々私たちの暮らしを守ってくれる大切な部分です。
もし、屋根にダメージがあると雨水が浸入し家の内部の柱や梁にまで影響をおよぼし、家全体の寿命を縮めることもあります。また、その材質によっては、地震や火災に対する防災性も異なってきます。
こうしたことから、屋根は住まいの耐久性の要といえるのです。
屋根の素材と寿命・メンテナンスの方法
住宅の耐久性を左右する屋根ですから、そのメンテナンスやリフォームも重要になります。実際に雨漏りがあってからでは、内部まで被害にあってしまい屋根だけの修理では済まなくなる可能性があるのです。そうしたトラブルが起きないよう定期的なメンテナンスが必要ですが、その時期は屋根材の種類によって異なります。
ここで、一般的な屋根材の種類とその特徴について少し知っておきましょう。
瓦屋根(和瓦・洋瓦)
和瓦は、粘土を使った陶器製で非常に重く、断熱性や遮音性に優れた屋根材です。
瓦自体の寿命は長く40~60年と言われていますが、下地となる木材の腐食などもあり、一般的な和瓦屋根の寿命は20~25年ほど。瓦以外の傷みや破損を定期的にチェック&修理することが主なメンテナンス方法となります。
洋瓦は、主に洋風建築の屋根に使われる瓦で、原料とメンテナンス方法は和瓦と同じもの。Sの字のような形の「S型」と、ほぼ平らな「F型」があり、どちらもデザイン性の高い外観を楽しめます。
セメント瓦(コンクリート瓦)
セメントと砂を主原料とする瓦で、「厚形スレート」とも呼ばれている屋根材です。
陶器製の瓦に比べると軽量で価格もややお手頃ですが、小さな衝撃で割れやすく、耐用年数も約15年と短め。またセメント自体の防水性が低いので、塗料が剥げて風雨にさらされると劣化が進み、雨漏りなどのトラブルを引き起こすことも。そのため、10年を迎える前にメンテナンスを行い、塗料の塗り替えやひび割れた瓦の交換などをする必要があります。
スレート
セメントに繊維材料を混ぜあわせた「化粧スレート」と、天然鉱石を使った「天然スレート」がありますが、天然スレートは高価で手に入りにくく、一般的に“スレート”といえば化粧スレートを指します。薄い平板状で非常に軽く、価格もお手頃。豊富なカラーバリエーションで幅広い世代に好まれており、数ある屋根材の中でも普及率はトップクラスです。
寿命は約20年~25年とかなり長持ちですが、表面の塗装が剥げると急激に劣化してしまうため、10年に1度は塗装によるメンテナンスを行いましょう。
ステンレス屋根
ステンレスは鉄にクロムやニッケルなどを加えた合金で、「ステン(錆)レス(ない)」の名の通り錆びにくく腐食に強い屋根材です。重さは陶器瓦の約1/10と非常に軽量。そのため建物の重心が低くなり、地震で倒壊するリスクを下げることができます。
他の屋根材に比べるとかなり高価な上、薄い金属であるために防音性や断熱性は劣りますが、耐久性はピカイチで、ほとんどメンテナンスをしなくても約50年はもつと言われているほど 。ただし錆びや劣化がまったく起こらないわけではなく、経年によって表面の塗料に劣化が生じてしまうため、10年~15年を目途に塗装をし直すと美しい外観を保つことができます。
金属屋根(ガルバリウム鋼板)
ガルバリウム鋼板とは、鉄板を基板とし、 アルミニウムと亜鉛の合金めっきを施した金属素材です。同じ金属であるステンレスほど高い耐食性はないものの、同等に軽量で、耐震性・耐火性に優れています。それでいて価格はステンレスの約6割とかなり控えめ。金属屋根の中でも特に高い人気を誇る屋根材です。ある程度傾斜のついた水はけの良い屋根であれば、寿命は約40年。15年に一度は塗装によるメンテナンスをすることが望ましいですが、最近では20年間メンテナンスフリーのものも登場しています。
長年にわたり家を守るものだから
こうしてみると、屋根材によって特性やコスト、メンテナンス方法が異なります。また、コストについては新築や葺き替えの時だけでなく、メンテナンスや修理の際も費用がかかります。例えば、比較的安価でそれなりに寿命もあるスレートやセメント瓦、塗装鋼板はそれぞれ一般的には10年程で塗替えが必要だといわれているため、その分の費用も考えなければなりません。
そのため、メンテナンスやリフォームの時期に、耐久性や防災性の高い屋根材への葺き替えを検討されてもいいかもしれません。住まいの要である屋根のリフォームは家全体を守るリフォームでもあります。
屋根のリフォームの際には耐久性や防災性そしてコストの面から納得いく屋根材を選んでリフォームすることで安心して暮らすことができます。例えばガルバリウム鋼板に代表される金属屋根であれば、耐震性も優れ、防災性やメンテナンスの容易さにも優れており、耐久性もトタンなどの初期の金属屋根と比べても飛躍的に向上しています。
ぜひこの機会に、わが家の屋根について見直してみませんか?
屋根材のおすすめ記事
-
東大に江戸時代の瓦屋根 日本を代表する最高学府、東京大学。その本郷キャンパスのシンボルとなっているのが、通称「赤門」です。江戸時代後期に建てられたものですが、もともとは何の門だったのか、ご存知ですか? 赤門は、旧加賀藩の…
-
京都・清水の舞台の高さは? 千年の都として栄えた古都・京都。二条城や平等院など「古都京都の文化財」として知られる17ヵ所の文化財は世界遺産にも指定されています。 そうした文化財群のなかでも、特に有名なのが清水寺です。この…
-
シンプルモダン、それとも和風? ガルバリウム鋼板でデザインにこだわる家づくり
人気の住宅スタイル、シンプルモダンとは 住宅の建築デザインには、さまざまなスタイルがあります。いつまでも暮らしやすく、飽きのこないおしゃれなデザインの家をつくりたいと思ったら、どのようなスタイルにすればいいのでしょう? …
-
瓦屋根はいつからあるの? 昔からこの国で住宅に最も多く使われてきた屋根材といえば、瓦ではないでしょうか。銅やガルバリウム鋼板でできた金属瓦、最近は樹脂製の瓦などもありますが、本来、瓦とは粘土を成形し焼いたものを指します。…
-
瓦にもいろいろある? 日本の住宅地でよく見かける瓦屋根。その屋根材といえば、当然ながら昔から伝わる日本瓦を思い浮かべる人は多いでしょう。とはいえ、日本瓦によく似た「セメント瓦」という屋根材について耳にしたことはありません…
-
広く普及しているスレート屋根材とは 青空に風光る季節、日本の住宅街の眺めといえば、青い空に瓦屋根の家並みでしたが、それも懐かしいものとなりましたね。いま、瓦屋根にかわって、広く普及している屋根材はスレートと呼ばれるもので…
-
オリンピックの屋根トリビア? 国立代々木競技場の屋根材と美しさのヒミツ
再注目される国立代々木競技場 2020年の2度目の東京オリンピック開催に向け、新国立競技場や選手村の建設が急ピッチで進んでいます。一方で、前回開催時の施設を今回も利用することが決まっています。そうした施設の中でも、特に有…
-
自宅の屋根の雨音がうるさくて気になる……というとき、何か雨音を軽減するための効果的な方法はあるのでしょうか?屋根材による雨音の違いとその理由、そして屋根を完全に葺き替えてしまう以外の、コストと手間を抑えた軽減のための対策…
-
いま、人気の屋根材とは 家を建てたり、屋根を葺き替えたりすることになったら、どのような屋根材を選べばいいのでしょう? 一般的な住宅用として、広く普及している屋根材のスレート。また、近年、耐震性が高く丈夫なことから人気上昇…
-
保険を適応できる場合もあり!瓦のひび割れの原因と修理費用の目安
屋根の瓦にひび、割れが見つかったときは、早めの修理を心がけるべきです。放置していれば雨漏りや、ひどい場合は屋根の崩落などの危険性にもさらされます。瓦を修理するには業者に依頼するのが最善の策ですが、今回は自分で修理する方法…
その他のおすすめ記事
-
リフォーム
家の状態を長く良好に保つためにできること 新築から数年経ったわが家の屋根や外壁が汚れてきたら、どうすればいいのでしょう。外にさらされている部分だから、多少の汚れは仕方ないでしょうか。 いいえ、その汚れは屋根や外壁リフォー…
-
ライフスタイル
心地よく飽きのこない内装づくりなら 家は長年にわたって暮らすものなので、その内側は心地よく飽きのこないデザインにしたいものです。また、数年前にはシックハウス症候群が問題になったことからも、天然木などの自然素材を活かしたナ…
-
ライフスタイル
外装材選びのポイントは? 建物の屋根と外壁はあわせて外装と呼ばれます。屋根の葺き替えや外壁の張り替えなど、外装の大規模なリフォームが必要になったら、また家を建てることになったら、どのような外装材を選べばいいのでしょう? …
-
屋根
屋根の塗替えをする理由は? 日本の夏といえば、台風がつきもの。台風をはじめとする自然災害が多い日本の住宅においては、屋根メンテナンスをきちんとすることが家の寿命を伸ばす秘訣になります。屋根はつねに紫外線や風雨に直接さらさ…
-
リフォーム
リフォーム工事をする際にさまざまな税金がかかることはご存知でしょうか。税金について把握しておかないと、「いざリフォームしたら想定以上に予算がかかってしまった」という事態に陥ってしまう可能性もあります。ここでは、リフォーム…
-
リフォーム
住みながらリフォームは可能? 住みながらでもリフォームできる範囲と注意点
家をリフォームする際、できれば家に住みながらリフォームをしたいと考える人は多いのではないでしょうか。ここでは、家に住みながらリフォームをする方法と、そのメリットやデメリットなどについてご紹介します。 家に住みながらリフォ…
-
リフォーム
スマートハウス(ZEH)はどんな住宅? ZEH化するメリットとデメリット
これから家を建てようと考えている人であれば、「ZEH」という言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか。 経済産業省は2020年までに、「ハウスメーカー等の建築する注文戸建住宅の過半数でZEHを実現すること」という政策…
-
屋根材
世間で評判の優れた屋根材とは この4月から電力の全面自由化がスタートします。自由化によって事業者間で競争になれば、電気料金は安くなると思いがちですが、そうとは限りません。発電用の燃料費の変動が電気料金に大きく影響するよう…
-
メンテナンス
住まいを長持ちさせるために大切なこと 春の花が咲き、過ごしやすい季節になりました。比較的気候が穏やかに安定しているこの時期に、ご自宅のお手入れについて考えてみてはいかがでしょう。いつまでも快適に暮らすために、マイホームは…
-
リフォーム
「雨漏りがなければ大丈夫」は大間違い! 屋根のリフォームのタイミングと方法は?
雨漏りしてからでは遅すぎる 家を構成する部位の中でも、屋根は直接雨風から住まいを守ってくれる重要な部分です。しかしながら、日ごろはあまり屋根のことを気にしていない人が多いのではないでしょうか? また、新築から何年も経過し…