ベランダリフォームで住まいのアクセントづくり
「家の顔」づくりに大切なスペース
また、建物の外観上目立つ部分でもあるので、「家の顔」のアクセントにもなり得ます。したがって、ベランダリフォームの際は、パーツの選び方などで、家の外観をセンスよく見せることも可能です。今回は、安全でおしゃれなベランダにするためのリフォームのポイントをお知らせします。
ベランダのメンテナンスとリフォームのタイミングは?
ベランダのメンテナンスとリフォームのタイミングを知っておきましょう。
<後付けタイプ>
・木製:2?3年ごとに塗替え、15?20年で全面取替え
・鉄製:3?5年ごとに塗替え、10?15年で全面取替え
・アルミ製:基本的にメンテナンスフリー、20?30年で全面取替え
<ベランダ防水>
床面に防水加工されている場合:20?30年で再防水工事
*以上はあくまでも目安で、建物の状態により異なる場合があります。
ベランダは腐食などが進むと大変危険なので、腐食やサビを防ぐためには、定期的な塗替えメンテナンスが必要です。一体型ベランダの木部や金属部分は後付けタイプの塗装メンテナンス時期を参考にしてください。
メンテナンスの時期ではなくても、床面にクラックや木部の腐食やシロアリ被害、割れ、金属部分の腐食やサビなどがあれば、エクステリアの専門業者に相談することをおすすめします。日ごろから、手すりや床面、支柱などをチェックするようにしましょう。
ベランダの手すりで外観の印象が変わる
ベランダの手すりには格子状のものと目隠し効果の高いパネル状の面材があります。格子タイプも格子の間隔によっては目隠しになります。いずれも、さまざまな素材・デザインがあるので、わが家の外観イメージに合わせて選びましょう。
例えば、和風やナチュラル調のお宅なら木目調の格子の手すりがマッチしそうですね。天然木の板を手すりに貼るのもおしゃれです。シンプルでモダンなデザインのお宅なら、シルバーの金属格子にすればシャープなイメージを演出できます。
格子は同じ素材・色でも、たて使いか横使いで印象が変わります。横にゆったりと広く見せたいなら、横使いといったように、家の外観全体で、たて・横どちらのラインを強調したいのかで考えましょう。
一方、同じモダンな外観でも樹脂製の半透明のパネルにすれば、ソフトなイメージになります。半透明パネルは目隠ししながら光を取り込むことができますが、パネルタイプの面材を取り付ける場合はスリット(すき間)部分を設けるようにしないと風が通りにくくなるので注意が必要です。
とはいえ、ベランダのタイプや構造により、こちらで紹介しているパーツが施工できない場合もあります。リフォームの際は、専門業者とよく相談してくださいね。
リフォームのおすすめ記事
-
どんなメリットがある? 減築リフォームを行うメリットとデメリット
リフォームといえば、部屋を増やしたり収納箇所を増やしたりと、新しくスペースを作るものをイメージする人が多いのではないでしょうか。しかし、近年では減築というリフォーム方法に注目が集まっています。そこで今回は、減築リフォーム…
-
リフォームって、どうするの? 気に入って購入したマイホームも、何年か暮らすうちに修繕や変更したい箇所が出てきます。そこで、リフォームを検討することになりますが、初めての場合は、どこ(誰)に依頼すればいいのか、どのように進…
-
もっと広々としたキッチンが欲しい、一日の疲れがとれる快適なバスルームを設置したい、などリフォームへの期待に胸を膨らませている人も多いでしょう。具体的にリフォームを進めようとした時に、いったいどのような流れで進めていけば良…
-
使いやすい収納をつくるには 何かとスペースが限られる日本の住宅事情では、収納に悩むご家庭は少なくないと思います。自宅をリフォームするのなら、後になって「収納が足りない」「なんとなくクローゼットが使いにくい」といったことは…
-
個性的な家に仕上げることができ、開放感を感じられる吹き抜けは人気がありますが、今回は吹き抜けのメリットとデメリットの両方についてお伝えしたいと思います。注意すべきポイントをしっかりおさえて、吹き抜けを取り入れるかどうかを…
-
家で楽器の練習をしたり、ペットの鳴き声が近所に漏れないようにしたりと、防音対策をすることはご近所トラブルを防ぐ意味でとても重要です。しかし、防音対策としてリフォームを行うにあたっては、費用の問題をはじめさまざまな注意点が…
-
みなさんは「スケルトンリフォーム」という言葉はご存知ですか?自由な間取りを選べて快適な住まいを作れる方法ですが、スケルトンリフォームにはリスクや注意点もあります。リノベーションとも似ていますが混同せずに正しい意味や効果、…
-
リフォーム完了! リフォームが終わったあとの引渡しの際のチェックポイント
いよいよリフォームが完了。リフォーム工事が終わったら業者から引渡しをしてもらいますが、この時にいくつかのポイントを押さえておく必要があります。ここでは引渡しの際のチェックポイントについてお話します。 リフォーム後の引渡し…
-
リフォームトラブルと動線の関係 住宅のリフォームをする理由やきっかけは家庭によりさまざまですが、その目的は共通して、住宅の価値を向上させ、より暮らしやすくすることです。では、暮らしやすい住まいの条件とは、どのようなもので…
-
修繕計画を立てて効率よいメンテナンスを 日銀のマイナス金利政策の影響で、預金利息がほぼ0%になっています。貯めて増やすのがむずかしい時代になりましたが、ご自宅の修繕資金は計画されていますか? うちは戸建てなので、マンショ…
その他のおすすめ記事
-
リフォーム
修繕計画を立てて効率よいメンテナンスを 日銀のマイナス金利政策の影響で、預金利息がほぼ0%になっています。貯めて増やすのがむずかしい時代になりましたが、ご自宅の修繕資金は計画されていますか? うちは戸建てなので、マンショ…
-
メンテナンス
住まいにとって意外と大事な雨どいはガルバリウム鋼板がおすすめ
雨どいが大切な理由 戸建住宅の屋根や外壁は住まいを雨風から守る大切な部分です。それとともに、雨水から家を守るために大きな役割をしているのが雨どいです。雨どいには屋根の付属品のようなイメージがあるかもしれませんが、十分に機…
-
リフォーム
家の状態を長く良好に保つためにできること 新築から数年経ったわが家の屋根や外壁が汚れてきたら、どうすればいいのでしょう。外にさらされている部分だから、多少の汚れは仕方ないでしょうか。 いいえ、その汚れは屋根や外壁リフォー…
-
屋根材
ガルバリウム鋼板で実現する あこがれのスパニッシュスタイルの屋根
現代にも通じる洋館のスタイル 「家を建てるなら、おしゃれな洋館のような建物にしたい」そう思う人は少なくないでしょう。日本に洋風建築が入って来た明治以降から昭和初期にかけ、日本で暮らす外国人や裕福な日本人の住宅として、美し…
-
屋根材
屋根のデザインと屋根材選び 住まいを守る上で屋根はとても重要なものであり、さらには住宅の外装の大部分を占めることから、外観イメージにも大きく影響します。したがって、家を建てるときに、どのような屋根にするかは大きな問題です…
-
メンテナンス
屋根はいつか「葺き替え」が必要に 家は長年にわたって住み続けるもの。戸建住宅でいつまでも快適に暮らしていくには、内外装や設備の適切なメンテナンスやリフォームが欠かせません。住まいの快適さを支えるのは住宅の性能ですが、住宅…
-
屋根材
いま、人気の屋根材とは 家を建てたり、屋根を葺き替えたりすることになったら、どのような屋根材を選べばいいのでしょう? 一般的な住宅用として、広く普及している屋根材のスレート。また、近年、耐震性が高く丈夫なことから人気上昇…
-
ライフスタイル
外装材選びのポイントは? 建物の屋根と外壁はあわせて外装と呼ばれます。屋根の葺き替えや外壁の張り替えなど、外装の大規模なリフォームが必要になったら、また家を建てることになったら、どのような外装材を選べばいいのでしょう? …
-
屋根材
屋根は、熱い日差しや冷たい雨風から私たちの住まいを守ってくれる大切な存在です。 もしもあなたが新築やリフォームを考えているのであれば、その素材にもこだわってみませんか? 屋根材にはさまざまな種類があり、それぞれに異なる見…