在来工法でライフスタイルの変化を見すえた家づくり
ライフスタイルは変わるものだから
長年の間には家庭ごとに、子供の誕生や成長、高齢になった親との同居など、さまざまなライフスタイルの変化があるでしょう。また、ライフスタイルが大きく変わるときには、リフォームが必要になることが多いものです。
そんなライフスタイルの変化にも対応しながら、いつまでも暮らしやすい住まいをつくるための家の建て方や工夫についてお伝えします。
リフォームしやすい工法とは
そこで、まずは工法について少し知っておきましょう。日本では、木造住宅には主に2種類の工法があります。いわゆる在来工法とツーバイフォーで、正式にはそれぞれ「木造軸組構法」、「枠組壁工法」と呼ばれ、主な特徴は次の通りです。
・木造軸組構法(在来工法)
柱や梁、筋交いなどの軸材で構造体を作る工法です。在来工法とも呼ばれるのは、日本の伝統的な工法の流れを組んでいるためです。柱や梁などで建物を支えるので、その配置が適切であれば開口部を大きく取ることができ、高温多湿の日本の夏の気候に合わせた開放的な家づくりに向いています。
柱や梁でつくった骨組に壁をつけていくので、設計の自由度が高く、小さく仕切らない大きな部屋をつくる、開口からつなげて増築をするといったことが可能で、増改築しやすいのが大きな特長です。耐震については、筋交いや構造用合板を加えた耐力壁をバランスよく配置します。
・枠組壁工法(ツーバイフォー、2×4)
柱を立てずに、角材と構造用合板でつくったパネル状の面材で壁や床、天井を構成していく工法です。この面材をつくるのに断面が2×4(または2×6)インチの角材を使うことから、ツーバイフォーや2×4と呼ばれます。それぞれの部屋を面で固定しながらつくっていくので、建物全体が丈夫な箱のような造りになります。すべての壁が耐力壁となるので、本来地震の揺れに強い構造ですが、その分、開口に制限があり、壁を抜くようなリフォームはできません。
こうしてみると、ツーバイフォーよりも在来工法の方が構造的にはフレキシブルなことがわかります。したがって、将来、間取りを変更するようなリフォームの可能性があるなら、家を建てるときに在来工法を選んでおくのが良さそうですね。
将来に備えてこんな工夫も
例えば、小さなお子さんがいる家庭の場合、乳幼児期は大人の目が届くよう広いリビングダイニングが良いですが、思春期には個室がほしくなります。そんな変化に備えて、リビングの一角を可動式の間仕切り壁で区切れるようにしておくのはいかがでしょう。
また、将来高齢の家族と同居する可能性がある場合、廊下やトイレなどの壁に手すりを取り付けるための下地を入れておけば、後からのリフォームがしやすくなります。さらに、床面はできるだけ段差をなくしておけば、小さなお子さんから高齢者まで暮らしやすいですね。家を建てるときは、いろんな世代の人が暮らしやすく、ライフスタイルの変化にもなるべく対応できるようにしておきたいものです。
ライフスタイルのおすすめ記事
-
中古物件を購入した後にトラブルになった、という話を聞いたことはあるでしょうか。実はだれの身にも起こる可能性があり、決して他人事ではないと言えます。ここでは、中古物件購入後に起きがちなトラブルの内容や、トラブルに気づいたと…
-
寝室をお気に入りの空間に 住まいにおける寝室とは、どのような空間でしょう? 寝室は単に寝るだけの部屋と考えている人も多いかもしれません。しかし、本来は1日の疲れを取り、明日への活力を養うための大切な場所です。したがって、…
-
茅葺き屋根は日本だけじゃない? この5月に開催予定の伊勢志摩サミットで注目される伊勢神宮。その本殿の屋根は急な勾配がついた特徴的な形をしています。これは、板の上に草で葺かれた茅葺屋根であるためです。茅葺きの「茅」とは、ス…
-
窓辺にこだわるおしゃれな家 外国風のおしゃれな家にあこがれても、日本の住宅事情ではスペースの広さや天井の高さなど外国とは大きく異なります。そのため、おしゃれな家づくりは難しいと考える人も多いかもしれません。しかし、壁や天…
-
住宅リフォームで人気のプランと言えば、やはりフローリングの張替えではないでしょうか。フローリングを新しいものに変更するだけで、室内の印象を大きく変えることができます。ここでは、フローリングの種類やその他の床材、特徴などに…
-
外観イメージを決めるものとは 住宅の外観イメージは住まいの「顔」ともいえる大切なもの。家を新築したり、外装のリフォームをすることになったら、景観にほどよくマッチし、住む人はもちろん訪れる人にも好印象を与える外観にしたいで…
-
おしゃれな家にするために リビングの間取りとインテリアづくりの注意点
リビングは住まいの中心だから 住まいの中でも、中心となる場所はどこでしょう? それは、家族みんなが集まる場所、つまりリビングルームです。 リビングは家族みんながくつろいだり、友人や来客を招いておもてなししたりと、家族にと…
-
和室があれば、何かと便利? ライフスタイルの欧米化にともない、現代は和室のない家が増えています。これから家を建てるなら、欧米風のモダンな家にしたいと思う人も多いでしょう。そんなおしゃれな家には和室は不要かもしれません。 …
-
屋根を見れば建てられた時代がわかる このところ、伊勢神宮の式年遷宮と出雲大社(写真)の大遷宮が重なり、京都では下鴨神社、上賀茂神社の遷宮が続きました。その話題はテレビやネットなどでも取り上げられ、日本国内はもちろん、外国…
その他のおすすめ記事
-
ライフスタイル
外国風の部屋づくりは窓まわりから? 家を訪れた友人に「まるで、外国の家みたい!」といってもらえるような部屋づくりをしたいと思いませんか? とはいえ、映画や雑誌で見るような外国の家は日本と違い、広くて天井も高く、そのまま真…
-
ライフスタイル
カーブアピールってなに? 外観をすっきりさせておしゃれな家に
カーブアピールという考え方 家は快適に暮らすための場所であるのはもちろんですが、住む人のセンスやライフスタイルを表現できる場でもあります。おしゃれな家づくりをするなら、内装から外観までトータルにコーディネートしたいもので…
-
ライフスタイル
収納で個性的な住まいを演出? ライフスタイルにこだわった個性的な住まいにしたいと思う人は少なくないでしょう。特に戸建住宅なら、外観から内装まで、まるごと思い通りの家づくりができます。わが家の個性を演出するなら、内・外装の…
-
屋根材
日本で初めての屋根 飛騨高山の白川郷に代表される茅葺きの屋根の家並みは日本の原風景ともいわれます。そんな茅葺き屋根の材料「茅」ですが、これは特定の植物ではなく、ススキなどのイネ科の植物の総称です。この草で葺いた屋根を総じ…
-
屋根材
屋根のデザインと屋根材選び 住まいを守る上で屋根はとても重要なものであり、さらには住宅の外装の大部分を占めることから、外観イメージにも大きく影響します。したがって、家を建てるときに、どのような屋根にするかは大きな問題です…
-
ライフスタイル
海辺の家であこがれのライフスタイル 南の島の茅葺き屋根のリゾートホテルで海を見ながら過ごすひととき…自宅でそんな気分を味わえたら、と思ったことはありませんか?海の見える家にあこがれている方は少なくないかもしれません。 そ…
-
屋根
東京駅の屋根に注目 日本の首都・東京の玄関といえる東京駅。保存復原プロジェクトにより、2012年に丸の内駅舎が創建当時の姿を取り戻しました。国の重要文化財でもある駅舎ですが、駅として日々機能しながら、観光スポットとしても…
-
屋根材
いま、人気の屋根材とは 家を建てたり、屋根を葺き替えたりすることになったら、どのような屋根材を選べばいいのでしょう? 一般的な住宅用として、広く普及している屋根材のスレート。また、近年、耐震性が高く丈夫なことから人気上昇…
-
屋根
人気の北欧デザインって、どんなもの? 少し前から、日本では北欧デザインの家具や雑貨が人気です。北欧デザインとは、スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、フィンランドといった北欧諸国のデザインの総称で、世界的な評価も高く、家…
-
ライフスタイル
茅葺き屋根は日本だけじゃない? この5月に開催予定の伊勢志摩サミットで注目される伊勢神宮。その本殿の屋根は急な勾配がついた特徴的な形をしています。これは、板の上に草で葺かれた茅葺屋根であるためです。茅葺きの「茅」とは、ス…