日本瓦と似ているようで違うセメント瓦とは、どんな屋根材?
瓦にもいろいろある?
セメント瓦の形状や色は、一見して日本瓦と区別がつかないほどですが、実は、まったくの別もので耐用年数やメンテナンスの仕方も異なります。
やり方を間違えて屋根にダメージを与えるのは防ぎたいもの。雨漏りなどのトラブルが起きないよう、自宅の屋根材に合った適切なメンテナンス法を知っておきたいですね。今回は、日本瓦と比較しながら、セメント瓦の特徴やメンテナンスについてお伝えします。
日本瓦とセメント瓦、どう違う?
<日本瓦>
粘土瓦、和瓦とも呼ばれます。粘土を材料に成型して、高温で焼き上げたもの。液体が染み込むのを防ぐために釉薬(ゆうやく)と呼ばれるガラス質のうわぐすりをかけて色をつけた陶器瓦と釉薬をかけずに仕上げる無釉瓦の2種類に大別されます。無釉瓦の代表的なものにいぶし瓦があります。陶器質なので耐水性・防水性にすぐれ、長年にわたり色あせすることなく高い耐久性を備えています。
耐久性・耐用年数:30年程度で全面葺き替えを検討
メンテナンス:瓦そのものはメンテナンス不要だが、下地の漆喰部分の点検やメンテナンスが必要
重量:重いため構造躯体を頑強にする必要あり
性能:耐火性、断熱性、保温性、遮音性がある
価格:高価
<セメント瓦>
セメントと砂などを原料に加圧成型し乾燥させ、表面を塗料で塗装したもの。厚形スレートとも呼ばれます。セメント瓦そのものには防水性がないので、防水性能を維持するために定期的な塗装メンテナンスが必要です。一方、塗装によりさまざまな色に着色することができ、形状も日本瓦や洋瓦のタイプがあります。
耐久性・耐用年数:日本瓦よりも割れやすい、20年程度で全面葺き替えを検討
メンテナンス:10年を目安に塗り替えメンテナンスが必要
重量:重いため構造躯体を頑強にする必要あり
性能:耐火性、遮音性がある
価格:やや手ごろ
セメント瓦にはこまめなメンテナンスを
ほとんどメンテナンスがいらない日本瓦と対照的に、セメント瓦の屋根にはこまめな塗装メンテナンスが欠かせません。塗装の塗膜が劣化するとコケやカビが発生し、セメント瓦そのものが急速に劣化し防水性が失われ、割れる恐れもあります。したがって、そうなる前の早めのメンテナンスが大切です。目安は10年ですが、色あせしてきたら塗り替えを検討した方がよいでしょう。
セメント瓦の葺き替えは
そこで、セメント瓦と同じ価格帯ということで考えると、ガルバリウム鋼板も選択肢のひとつ。金属なのにサビにくく耐久性に優れ、20年にわたりメンテナンスフリーの製品もあり、コストパフォーマンスのよい屋根材といえます。加えて、金属であることから軽く、重いセメント瓦からガルバリウム鋼板への葺き替えは、建物全体の耐震性を高めることにもつながります。一度検討してみてはいかがでしょうか。
屋根材のおすすめ記事
-
広く普及しているスレート屋根材とは 青空に風光る季節、日本の住宅街の眺めといえば、青い空に瓦屋根の家並みでしたが、それも懐かしいものとなりましたね。いま、瓦屋根にかわって、広く普及している屋根材はスレートと呼ばれるもので…
-
金属瓦は現代の屋根材? 日本建築の屋根といえば、いぶし銀といわれる黒っぽいグレーの瓦屋根を思い浮かべる方も多いでしょう。一方で、最近は、和風の住宅の屋根にガルバリウム鋼板の金属瓦を使うケースが見られます。 ガルバリウム鋼…
-
今どきの住宅の外壁はサイディングが主流? サイディングの種類を知っておこう
外壁サイディングってなに? 家を建てたり、外装のリフォームをすることになったら、屋根や外壁にどのような材料を使うかが大きなポイントになります。材料によって建物全体の外観イメージが大きく変わりますし、その後の維持メンテナン…
-
瓦と聞くと古い木造住宅の屋根に使われている日本瓦をイメージするかもしれませんが、近年では洋瓦を採用した住宅が増えています。洋瓦とはどういったものなのでしょうか。ここでは瓦の一種である洋瓦の特徴や種類、メンテナンス方法など…
-
お城やお寺の意外な瓦屋根 日本のお城や神社仏閣などの屋根には古くから瓦が使われてきました。伝統的な日本の瓦といえば、黒やグレーの陶器瓦が一般的です。そして、伝統的な建築物には、本葺瓦がよく用いられます。また、いぶし銀とい…
-
切妻屋根とドームを持つ図書館「中之島図書館」 その屋根材は?
築100年を超えて現役の図書館 日本に西洋の建築技術が入ってきたのは、江戸時代末期の19世紀後半ごろ。明治時代以降には、国内外の建築家たちにより歴史に残る西洋風の名建築が数多く建てられるようになりました。そ…
-
明治以前からあった最古の木造洋風住宅 神戸や横浜など、旧居留地であった街には歴史ある洋館が立ち並びます。洋館と呼ばれる洋風の建物はいつごろから建てられるようになったのでしょうか。 それは、明治以降といいたいところですが、…
-
あのフシギなお寺の屋根材は金属製!?個性的な文化財の屋根トリビア
歴史あるフシギなお寺 東京の中でも、とりわけ江戸情緒が残る街・築地。 その象徴ともいえる、にぎやかな場外市場から1本の通りをへだてた場所にそのお寺はあります。江戸時代から続く歴史と由緒ある寺院ながら、一歩その境内に踏み入…
-
自宅の屋根の雨音がうるさくて気になる……というとき、何か雨音を軽減するための効果的な方法はあるのでしょうか?屋根材による雨音の違いとその理由、そして屋根を完全に葺き替えてしまう以外の、コストと手間を抑えた軽減のための対策…
-
アルベロベッロと白川郷 異なる屋根材のとんがり屋根の意外な関係
イタリアのユニークなとんがり屋根 世界には、いろいろな変わった屋根があり、ユニークで美しい屋根が世界遺産となる景観をつくり出している場所があります。そんな場所の1つ、イタリア南部のアルベロベッロという村をご存知ですか? …
その他のおすすめ記事
-
ライフスタイル
まずは「景観ガイドライン」の確認を 戸建住宅の外壁は建物の最も多くを占める部分なので、外壁の色によって家の外観イメージは大きく変わります。したがって、新しく家を建てるときや外壁の塗替えの際には色にこだわって、おしゃれな外…
-
メンテナンス
リフォームを思い立ったら、家じゅうをチェックするタイミング?
住宅の細かい不具合はリフォームのタイミングで一気に解決 住宅のリフォームをするきっかけや理由は人によりさまざま。とはいえ、戸建住宅の場合、壁紙の貼り替えや古くなったシステムキッチンやユニットバスの交換など、おおよそ10年…
-
メンテナンス
遮熱って、なに? 断熱との違いは? 今夏は記録的な猛暑となり、外出を控えたいほど暑い日が多くなっています。熱中症を防ぐためにも屋内を涼しく保つことが大切ですが、冷房のための電気料金も気になるところです。暑い夏だからこそ、…
-
屋根
屋根における重要な要素 屋根は住宅の外装の大きな面積を占める部分です。そのため、その形状や材質は家の外観イメージ並びに住宅の性能に大きく影響します。屋根には形状、軒の出幅といった要素がありますが、特に重要な要素が勾配(屋…
-
耐震
今、あなたが住んでいる木造住宅は大きな地震が来たとしても倒壊や大破することなく、十分に耐えられる構造や性能を備えているでしょうか? もしも地震対策や耐震性について不安があるのなら、すぐにでも手を打っておくべきです。地震に…
-
屋根
近年ではスマートハウスやゼロエネルギーハウス(ZEH)が話題となっています。また、2020年の省エネ基準適合住宅の義務化などもあり、ますます太陽光発電に注目が集まっています。ここでは、太陽光発電を設置できる屋根の種類やメ…
-
リフォーム
家の状態を長く良好に保つためにできること 新築から数年経ったわが家の屋根や外壁が汚れてきたら、どうすればいいのでしょう。外にさらされている部分だから、多少の汚れは仕方ないでしょうか。 いいえ、その汚れは屋根や外壁リフォー…
-
メンテナンス
外壁にコケが生えてしまう原因は? コケが生えてしまったときの対処法
コケは観賞用に育てる分には良いものですが、マイホームの外壁に意図せずに生えてしまったものは非常に迷惑です。コケは見た目が悪いだけでなく、実は家や人にも悪影響を与える恐れがあります。コケに気づいたら、早めに正しく対処してお…
-
屋根
台風シーズンの後の大切なこと ここ数年、台風が大型化し、その被害も大きくなりがちです。雨風から住まいを守る役割を持つ屋根は台風の被害を最も受けやすく、それだけにデリケートな部分です。台風シーズンが過ぎた後、大きな被害はな…
-
屋根材
アルベロベッロと白川郷 異なる屋根材のとんがり屋根の意外な関係
イタリアのユニークなとんがり屋根 世界には、いろいろな変わった屋根があり、ユニークで美しい屋根が世界遺産となる景観をつくり出している場所があります。そんな場所の1つ、イタリア南部のアルベロベッロという村をご存知ですか? …