あこがれの海外インテリアを上手に取り入れるには
海外インテリアを日本の住まいに取り入れるには
しかしながら、家具や内装材選びでは、デザイン性だけではなく、機能性や使いやすさも大切です。特に、輸入物の家具・内装材は国内のものとは規格サイズが違ったり、一般的ではない材質が使われていたりするため、日本の住宅に取り入れるときには気をつけたいポイントがあります。
海外インテリアを上手に取り入れてスタイリッシュな住空間づくりをするためのヒントと注意点についてお知らせします。
トータルな内装プランニングを
海外のインテリア雑誌や、実際に気になっている家具があればそのメーカーのカタログ、ウェブサイトなどの内装と家具がコーディネートされている画像の中から希望するイメージに近いものを集めておきます。こうして集めた画像を元に設計者や工事業者に相談すれば、家具と内装イメージがちぐはぐにならないようにできます。
海外インテリアはサイズ感に注意
外国製の家具や内装材はすべて日本とは違う規格サイズでつくられています。特に欧米製のものは、日本人と日本の住宅にとっては大きめなので、自宅に置くと部屋がせまくなったり、出入口から搬入できなかったりすることがあります。カタログなどでサイズを調べるだけでなく、実際にショールームや店舗でサイズ感を確かめることが大切です。
その際、高さが使い勝手に大きく影響するテーブルや椅子などは靴を脱いで試すようにしましょう。加えて、天井が高く広いショールームなどでは、家の中よりも家具そのものやカーテン・壁紙の柄も小さめに見えてしまいます。自宅のサイズと比較できるよう、ショールームへは工事完成後の部屋の寸法のメモと巻き尺を持参するといいですね。
海外の壁紙は施工の仕方に注意
また、日本では壁紙といえばビニルクロスが一般的ですが、外国製の壁紙は紙や布、不織布でつくられたものが多く、日本製のものよりも幅がせまくなっています。そのため、施工の仕方が日本製とは少し異なるので、外国製の壁紙を使いたい場合は、その取り扱いに慣れた業者に依頼しましょう。
デザイン性の高さが魅力的な海外インテリア。色使いを参考にしたり、カーテンやテーブルクロスなどに海外のファブリックを使ったりするだけでも、住まいのセンスアップになります。以上を参考に、お気に入りの住空間づくりをしてくださいね。
ライフスタイルのおすすめ記事
-
おしゃれな家にするには間取りも重要? 家を新築したりリノベーションすることになったら、訪れた人がほめてくれるようなおしゃれな家にしたいですね。内外装のデザインはもちろん、壁紙や床材なども気になりますが、おしゃれな家づくり…
-
床がきしむ音は、音量自体は小さなものかもしれませんが、一度聞いてしまうとその後もずっと気になってしまうものです。家が古いから、木材だからといった理由だけでなく、新築でも起こりうるのはご存知ですか?床がきしむ原因は意外なこ…
-
収納で個性的な住まいを演出? ライフスタイルにこだわった個性的な住まいにしたいと思う人は少なくないでしょう。特に戸建住宅なら、外観から内装まで、まるごと思い通りの家づくりができます。わが家の個性を演出するなら、内・外装の…
-
中古物件を購入した後にトラブルになった、という話を聞いたことはあるでしょうか。実はだれの身にも起こる可能性があり、決して他人事ではないと言えます。ここでは、中古物件購入後に起きがちなトラブルの内容や、トラブルに気づいたと…
-
屋根を見れば建てられた時代がわかる このところ、伊勢神宮の式年遷宮と出雲大社(写真)の大遷宮が重なり、京都では下鴨神社、上賀茂神社の遷宮が続きました。その話題はテレビやネットなどでも取り上げられ、日本国内はもちろん、外国…
-
屋根勾配がデザインのポイント? 歴史に残るおしゃれな屋根の家
おしゃれな家は屋根がポイント? 「おしゃれな家を建てたい!」と思ったら、何を参考にすればいいのでしょうか。まずは建築の歴史に残るおしゃれな住宅を見ることをおすすめします。とりわけ1920年代に成立したモダニズムと呼ばれる…
-
和室があれば、何かと便利? ライフスタイルの欧米化にともない、現代は和室のない家が増えています。これから家を建てるなら、欧米風のモダンな家にしたいと思う人も多いでしょう。そんなおしゃれな家には和室は不要かもしれません。 …
-
部屋につける照明器具は、その選択によっていろいろな演出ができる大切なもの。部屋の快適性を高めるとともに、見て楽しむインテリアとして活躍するものもあります。照明器具の種類とシェード、そしてライトの明るさや色の選び方について…
-
新築 vs 中古、メリット・デメリットを知ろう 現在、新築マンションの価格が高騰し、新築戸建住宅の価格も高めで推移しています。戸建て派にとっても、マイホームに「新築」か「中古」のどちらを選ぶのかは大きな問題です。ピカピカ…
-
夏の暑い時期、エアコンの冷房効率を高めて室内の温度を低く保つには、「窓辺の遮熱対策」を行うのがおすすめです。遮熱対策をすることにはどのような意味があるのか、そしてどのような方法があるのか、興味を持った方は、ぜひ本記事をご…
その他のおすすめ記事
-
ライフスタイル
夏の暑い時期、エアコンの冷房効率を高めて室内の温度を低く保つには、「窓辺の遮熱対策」を行うのがおすすめです。遮熱対策をすることにはどのような意味があるのか、そしてどのような方法があるのか、興味を持った方は、ぜひ本記事をご…