屋根勾配って、どうやって決めるの?
屋根における重要な要素
屋根勾配とは、屋根の傾斜の度合いのことで、雨水を流すという重要な役割があります。もし住宅の屋根に勾配がついていなかったら、雨水が排水できず、雨漏りや腐食といったトラブルにつながります。今回は、住宅の外観イメージと性能に大きく関わる屋根勾配についてお話しします。
屋根勾配の表し方
・寸法勾配(尺貫法勾配):水平方向の距離を10寸として、それに対する高さで求めます。「○寸」と表記し、数字が大きくなるほど急な勾配になります。
・分数勾配:水平方向の距離と高さの比率を分数で表します。例えば、水平10寸に対し高さ4寸の勾配であれば、4/10(または2/5)となり、分子が大きいと勾配は急です。
屋根勾配の種類とは
屋根に適した勾配は、屋根材の種類や屋根の形状、立地環境などの条件によって決まるため、家ごとに屋根の勾配は異なってきます。屋根勾配は、その度合いによって、急・並・緩の3種類に分けられます。ここでは、この3種類の勾配の特徴をメリット・デメリットとして比較します。
●急勾配:6寸(6/10)以上の勾配
<メリット>
・水はけがよく、雨漏りのリスクが低い
・屋根の面積が大きいので外壁とのバランスを取りやすくデザイン性が高い
・屋根裏が広くなるので、スペースを活用できる上、断熱効果が期待できる
<デメリット>
・屋根の面積が大きくなるので、施工やメンテナンスの費用が割高になる
・急角度のため、台風や強風の影響を受けやすい
●並勾配:3?5寸(3?5/10)の勾配
<メリット>
・雨水が溜まりにくく、雨漏りのリスクが低い
・屋根の面積が小さ過ぎず、デザイン性が維持できる
・ほとんどの屋根材に適合するので、将来の葺き替えリフォームの時に屋根材の変更に対応しやすい
<デメリット>
特に大きなデメリットはなし
●緩勾配:3寸(3/10)以下の勾配
<メリット>
・傾斜が緩い分、風の影響が少ない
・屋根の面積が小さいので施工やメンテナンスの費用を抑えられる
<デメリット>
・雨水が溜まりやすく、雨漏りのリスクが高くなる
・屋根の面積が小さいため、外壁とのバランスを取りにくくデザイン性に劣る
・ホコリや汚れが付着しやすく、耐久性が低い
・適応する屋根材が限られる
屋根勾配の重要性を知っておこう
実際に屋根勾配を決める時は、専門知識のある設計者や業者に任せることになりますが、施主としてその重要性を理解しておくことも大切です。新築や屋根の葺き替えリフォームの時など、業者との打ち合わせの際に役立ちますよ。
屋根のおすすめ記事
-
火災保険が使えるって本当? 火災保険で屋根工事を行う方法とは
住宅ローンを組む際に加入義務があったため火災保険に加入している、という方も多いでしょう。実はこの火災保険、火災が起きたときだけに利用できる保険ではないのです。場合によっては火災保険を使って屋根工事を行うこともできます。こ…
-
外観イメージを左右する屋根の色 屋根の塗替えリフォームをすることになったら、どのように色を選べばいいのでしょう? 屋根は外壁とともに、住宅の外観イメージを構成する主要な部分。屋根の色選びによって、家の見た目は大きく変わり…
-
全国的に採用が伸びてきている金属屋根。建物に合った様々なデザインが楽しめるのが魅力のひとつですが、特に多く採用されている2大デザインは「縦葺き」「横葺き」です。 屋根の外観がストライプ(縦じま)に見えるものが「縦葺き」、…
-
近年ではスマートハウスやゼロエネルギーハウス(ZEH)が話題となっています。また、2020年の省エネ基準適合住宅の義務化などもあり、ますます太陽光発電に注目が集まっています。ここでは、太陽光発電を設置できる屋根の種類やメ…
-
住まいの建て替えやリフォームの際、屋根の形状を変えることがあります。小規模なリフォームの場合だと屋根にまで手を加えることは少ないかもしれませんが、屋根のリフォームや建て替えとなると、屋根についての知識も必要になってきます…
-
台風シーズンの後の大切なこと ここ数年、台風が大型化し、その被害も大きくなりがちです。雨風から住まいを守る役割を持つ屋根は台風の被害を最も受けやすく、それだけにデリケートな部分です。台風シーズンが過ぎた後、大きな被害はな…
-
地震対策で意外に大切なこと 地震や台風など、日本は災害の多い国です。それだけに、大切なわが家をしっかりと守りたいものです。特に、ここ数年は大きな地震が相次いでいることから、自宅の耐震性が気になる方は少なくないでしょう。地…
-
せっかく新築購入やリフォームをするなら、天窓を設置してみたいと思いませんか? 昼間は自然光が差し込み、夜は綺麗な星空を見ながら眠る……。天窓に憧れる方はたくさんいるでしょう。ここでは、天窓のメリットやデメリット、屋根に設…
-
家の外や窓から屋根を覗いてみたら、雑草が生えていた……という経験をしたことがある方は意外と多いのではないでしょうか。どうして屋根に雑草が?と不思議に思うかもしれません。ここでは、屋根に雑草が生えてしまう原因と、その対策に…
-
屋根の塗替えをする理由は? 日本の夏といえば、台風がつきもの。台風をはじめとする自然災害が多い日本の住宅においては、屋根メンテナンスをきちんとすることが家の寿命を伸ばす秘訣になります。屋根はつねに紫外線や風雨に直接さらさ…
その他のおすすめ記事
-
リフォーム
リノベーションは大きな買い物 既存の住宅の内外装や設備を一新し、新築同様かそれ以上の状態に改修するリノベーション。新築よりも割安な費用で済むこともあり、近年注目されています。「古くなってきたわが家を住みやすく手直ししたい…
-
メンテナンス
住まいを長持ちさせるために大切なこと 春の花が咲き、過ごしやすい季節になりました。比較的気候が穏やかに安定しているこの時期に、ご自宅のお手入れについて考えてみてはいかがでしょう。いつまでも快適に暮らすために、マイホームは…
-
ライフスタイル
まずは「景観ガイドライン」の確認を 戸建住宅の外壁は建物の最も多くを占める部分なので、外壁の色によって家の外観イメージは大きく変わります。したがって、新しく家を建てるときや外壁の塗替えの際には色にこだわって、おしゃれな外…
-
ライフスタイル
新築 vs 中古、メリット・デメリットを知ろう 現在、新築マンションの価格が高騰し、新築戸建住宅の価格も高めで推移しています。戸建て派にとっても、マイホームに「新築」か「中古」のどちらを選ぶのかは大きな問題です。ピカピカ…
-
耐震
「ツーバイフォー(2×4)」は、19世紀に北米で生まれた住宅工法のひとつです。日本には1970年代に導入され、“耐震性の高い工法”として幅広く普及しました。実際、阪神淡路大震災や東日本大震災ではこの工法で建てられた住宅の…
-
メンテナンス
外壁や屋根の塗装は雨の日でもできる? 塗装作業への影響について
外壁や屋根の塗装は家を守るためにも一定周期で行う必要がありますが、その塗装を長持ちさせるためには適した季節に塗装作業をすることが大切です。そこで、塗装に適した季節はいつ頃なのか、雨の日に塗装はしてもよいのか、その場合作業…
-
リフォーム
家にはリフォーム、リノベーションがつきもの? マイホームを購入したら、いつまでも快適に暮らしたいものです。しかし、家は暮らしているうちに必ずリフォームしたい箇所が出てきますし、年数が経てばリノベーションを検討することもあ…
-
耐震
地震のとき、重い屋根は不安?それとも大丈夫? この数年間、日本列島では大きな地震が相次いでいます。わが家の耐震性はどうなのか気になっている戸建住宅のオーナーも多いのではないでしょうか。 木造住宅については、屋根が重いと地…
-
耐震
今、あなたが住んでいる木造住宅は大きな地震が来たとしても倒壊や大破することなく、十分に耐えられる構造や性能を備えているでしょうか? もしも地震対策や耐震性について不安があるのなら、すぐにでも手を打っておくべきです。地震に…
-
屋根
外観イメージを左右する屋根の色 屋根の塗替えリフォームをすることになったら、どのように色を選べばいいのでしょう? 屋根は外壁とともに、住宅の外観イメージを構成する主要な部分。屋根の色選びによって、家の見た目は大きく変わり…