リフォームやリノベーションの前に考えよう 使いやすいキッチンの条件とは
使いやすいキッチンって、どんなもの?
1)掃除しやすい
2)機能的で十分な収納
3)効率よく作業できる動線設計
この3つのポイントを元に、効率のよいキッチンづくりについて考えましょう。
1)掃除しやすい
それだけに、いつも清潔に保ちたいもの。そのためには、ゴミの片づけや掃除がしやすいことが重要になります。そこで、まず考えたいのがゴミ箱の位置です。ゴミが出たらすぐに捨てられるように、ゴミの出やすい調理台や流し台の下などに、十分な容量のゴミ箱を置くスペースを確保しましょう。
また、流し台や調理台のワークトップや床材は、(1)掃除しやすい、(2)キズがつきにくい、(3)水あとが残りにくい素材を選びたいところです。
2)機能的で十分な収納
ここで、特に注意したいのが冷蔵庫のサイズです。家庭用の冷蔵庫は年々大型化する傾向にありますので、工事後に新しい冷蔵庫を購入する場合は、玄関や掃き出し窓から搬入可能かどうかに加え、屋内の搬入経路を確認する必要があります(既存の冷蔵庫を仮住まいから移す場合も同様です)。2階にキッチンをつくる場合は、階段を通って搬入できるのかも調べておきましょう。
3)効率よく作業できる動線設計
キッチンでは、流しで野菜を洗う、調理台で切るといったように、横に移動しながら作業をすることが多くなります。この横移動がスムーズになることをメインに考え、加えて縦の動線も考えましょう。これには、収納の配置が大きく関わります。どこに何があるかすぐにわかり、必要な時にすぐに取り出せる場所に収納を配置すればいいのです。
例えば、流し台の上の吊り戸棚からゴミ袋を取り出し、流し台で出たゴミ入れて、足元のゴミ箱に入れるといった具合です。このような作業手順や使い勝手は人によって異なります。作業しながら、手の届く範囲のどこに何を配置・収納すれば便利か、家事をする人自身がシミュレーションするといいでしょう。
また、意外に見落としがちなのが電源、つまりコンセントの数と場所です。近年は便利な調理家電が増えましたが、効率よく使いこなすためにはコンセントの数と配置がカギになります。コンセントは、いったん工事が完成した後に増設したり、位置を変えたりすることは非常に難しいので、手持ちの家電の分とリフォーム後に買い足すものも考えた上で、少し多めに設置することをおすすめします。
リフォームのおすすめ記事
-
屋根や外壁リフォームを行う時期はいつがいいのか、疑問を抱かれている方は少なくないでしょう。どのような状態になったら工事をすればいいのか、いつが適切な時期なのかは判断が難しいところです。そこで、ここでは屋根や外壁リフォーム…
-
リフォーム工事をする際にさまざまな税金がかかることはご存知でしょうか。税金について把握しておかないと、「いざリフォームしたら想定以上に予算がかかってしまった」という事態に陥ってしまう可能性もあります。ここでは、リフォーム…
-
リフォームトラブルを防いで思い通りの家づくりをするために大切なこと
思い通りにリフォームするには 自宅をリフォームすることになったら、完成後の住まいへの夢や希望がふくらむものです。しかし、いざ完成してから、「キッチンがなんとなく使いにくい」「予算が大幅にオーバーしてしまった」「外観や内装…
-
自宅の和室の押し入れがクローゼットになったらいいのに、と思ったことはありませんか?お気に入りの洋服が増えた、新しい家族が増えて洋服が入りきらなくなった。そんな時にクローゼットも増えたら、大事な洋服を処分しなくても済みます…
-
窓をリフォームする事で、日常生活のさまざまな悩みを解決する事ができます。しかし、リフォームを行う上で注意すべきポイントがいくつかあります。そこで今回は、窓のリフォームを行うときの注意点やメリット、工事の種類などについてご…
-
住まいの断熱って、どんなもの? 木枯らしが吹く季節になってくると、家の中で暖かく過ごしたいと思う一方、暖房コストも気になりますよね。「家の中がなんだか寒い。暖房が効きにくい。」、そんなふうに感じることがあれば、実は住まい…
-
リフォームを検討している場合、リフォーム工事中の仮住まいについて気になったことはありませんか?住宅の一部分のリフォームであれば、自宅に住みながら工事をすることができますが、大掛かりな工事となると仮住まいへの引っ越しが必要…
-
子どもが生まれる、親の介護のために同居する、など人生の過程において家庭環境は変化していきます。購入したマイホームの増築が必要になる可能性は誰にでもあるでしょう。ここでは、増築リフォームのメリットや注意点などについてご紹介…
-
家の状態を長く良好に保つためにできること 新築から数年経ったわが家の屋根や外壁が汚れてきたら、どうすればいいのでしょう。外にさらされている部分だから、多少の汚れは仕方ないでしょうか。 いいえ、その汚れは屋根や外壁リフォー…
-
建物の「改修」の意味合いが強いリフォーム 最近、よく耳にするようになった「リノベーション」という言葉。建物の増改築に関することですが、「リフォーム」とはどのような違いがあるかご存知ですか。実は、これまで両者には厳密な定義…
その他のおすすめ記事
-
耐震
家に求められる耐震性能は? この国で住まいについて考えるとき、避けて通れないのが地震対策です。ここ数年でも、記憶に新しい大きな地震がありました。これから家を建てたり、購入するのなら、しっかりと耐震性能を見きわめたいもので…
-
リフォーム
住みながらリフォームは可能? 住みながらでもリフォームできる範囲と注意点
家をリフォームする際、できれば家に住みながらリフォームをしたいと考える人は多いのではないでしょうか。ここでは、家に住みながらリフォームをする方法と、そのメリットやデメリットなどについてご紹介します。 家に住みながらリフォ…
-
ライフスタイル
外装材選びのポイントは? 建物の屋根と外壁はあわせて外装と呼ばれます。屋根の葺き替えや外壁の張り替えなど、外装の大規模なリフォームが必要になったら、また家を建てることになったら、どのような外装材を選べばいいのでしょう? …
-
ライフスタイル
外観イメージを決めるものとは 住宅の外観イメージは住まいの「顔」ともいえる大切なもの。家を新築したり、外装のリフォームをすることになったら、景観にほどよくマッチし、住む人はもちろん訪れる人にも好印象を与える外観にしたいで…
-
リフォーム
家にはリフォーム、リノベーションがつきもの? マイホームを購入したら、いつまでも快適に暮らしたいものです。しかし、家は暮らしているうちに必ずリフォームしたい箇所が出てきますし、年数が経てばリノベーションを検討することもあ…
-
リフォーム
みなさんは「スケルトンリフォーム」という言葉はご存知ですか?自由な間取りを選べて快適な住まいを作れる方法ですが、スケルトンリフォームにはリスクや注意点もあります。リノベーションとも似ていますが混同せずに正しい意味や効果、…
-
リフォーム
住まいの断熱って、どんなもの? 木枯らしが吹く季節になってくると、家の中で暖かく過ごしたいと思う一方、暖房コストも気になりますよね。「家の中がなんだか寒い。暖房が効きにくい。」、そんなふうに感じることがあれば、実は住まい…
-
ライフスタイル
カーブアピールってなに? 外観をすっきりさせておしゃれな家に
カーブアピールという考え方 家は快適に暮らすための場所であるのはもちろんですが、住む人のセンスやライフスタイルを表現できる場でもあります。おしゃれな家づくりをするなら、内装から外観までトータルにコーディネートしたいもので…
-
リフォーム
リノベーションは大きな買い物 既存の住宅の内外装や設備を一新し、新築同様かそれ以上の状態に改修するリノベーション。新築よりも割安な費用で済むこともあり、近年注目されています。「古くなってきたわが家を住みやすく手直ししたい…
-
リフォーム
近年、全国的に増え続けている空き家。総務省が発表した平成25年度住宅・土地統計調査のデータでも、空き家率は過去最高の13.5%となっています(※1) 。なぜ、いま空き家が増えてきているのでしょうか。ここでは、空き家が増え…