日本最古の洋館は和洋折衷? その意外な屋根材とは
明治以前からあった最古の木造洋風住宅
1859年(安政6年)、江戸幕府は長きにわたる鎖国政策を終わらせ、長崎・横浜・函館の3つの港を海外に向けて開きました。いわゆる「安政の開国」です。これと同時に長崎の大浦に外国人居留地の造成が始まり、来日した諸外国の商人たちが居を構え、貿易ビジネスを始めました。
そうした貿易商の1人であったのが、スコットランド出身のトーマス・ブレーク・グラバーです。安政の開国から4年後の1863年(文久3年)、グラバーは、造成が完了した居留地の見晴らしのよい広大な敷地に洋風の住宅を建てました。
洋風の住宅なのに和風?
では、旧グラバー邸はどのような様式で建てられたのでしょうか? 実のところ、設計者も不明で、その様式についてもわかっていないことが多いのです。ベランダはコロニアルスタイルと呼ばれるものに近いのですが、ベランダにかかる深い軒を支える柱には英国風の装飾が施されていたり、建物の窓はフランス風だったりと、いろいろな様式が組み合わされています。
その中でも、特に注目したいのが屋根です。旧グラバー邸の屋根は寄棟造桟瓦葺き(よせむねづくり さんがわらぶき)。つまり、日本に古来より伝わる桟瓦を屋根材としてつくられているのです。
旧グラバー邸の屋根材
江戸時代中期にはポピュラーとなった桟瓦は、現代でも和風住宅に広く使われています。また、旧グラバー邸には、瓦屋根だけでなく、小屋組(屋根の骨組み)は和小屋、外壁は竹を編んだ竹小舞(たけこまい)の下地に漆喰塗など随所に日本の伝統的な建築手法が使われています。
このようなことから、外国人から見るとどことなく日本的な雰囲気が感じ取れるのかもしれません。
和洋折衷の世界遺産
旧グラバー邸は、1961年(昭和36年)に国の重要文化財、また2015年(平成27年)には、「明治日本の産業革命遺産」の1つとして世界文化遺産に登録されました。明治期の近代化のシンボルでもありますが、和と洋の建築技術の融合によるものだったとは興味深いですね。
屋根材のおすすめ記事
-
瓦屋根はいつからあるの? 昔からこの国で住宅に最も多く使われてきた屋根材といえば、瓦ではないでしょうか。銅やガルバリウム鋼板でできた金属瓦、最近は樹脂製の瓦などもありますが、本来、瓦とは粘土を成形し焼いたものを指します。…
-
スレート屋根の雨漏りの意外な原因 雨の多い季節になりました。木造住宅の大敵、雨漏りをしっかり防いでいきたいものです。 雨漏りの原因といえば、屋根の瓦やスレートの破損、ズレ、または窓のサッシまわりのシーリングの劣化などが考…
-
台風から家を守るには 近年、台風が大型化し北上することが多くなりました。そのため、これまであまり台風が来ないとされてきた地域にも被害が及ぶようになっています。日本中どこでも、台風の強風による被害を受ける可能性があるという…
-
東大に江戸時代の瓦屋根 日本を代表する最高学府、東京大学。その本郷キャンパスのシンボルとなっているのが、通称「赤門」です。江戸時代後期に建てられたものですが、もともとは何の門だったのか、ご存知ですか? 赤門は、旧加賀藩の…
-
今どきの住宅の外壁はサイディングが主流? サイディングの種類を知っておこう
外壁サイディングってなに? 家を建てたり、外装のリフォームをすることになったら、屋根や外壁にどのような材料を使うかが大きなポイントになります。材料によって建物全体の外観イメージが大きく変わりますし、その後の維持メンテナン…
-
快適な室内空間づくりで大切なこと 室内の壁と天井は住まいの大きな面積を占める部分ですから、どのような質感や色に仕上げるかで内装のイメージは大きく変わります。また、使用する壁材や天井材の種類によっては室内環境にも影響します…
-
保険を適応できる場合もあり!瓦のひび割れの原因と修理費用の目安
屋根の瓦にひび、割れが見つかったときは、早めの修理を心がけるべきです。放置していれば雨漏りや、ひどい場合は屋根の崩落などの危険性にもさらされます。瓦を修理するには業者に依頼するのが最善の策ですが、今回は自分で修理する方法…
-
瓦にもいろいろある? 日本の住宅地でよく見かける瓦屋根。その屋根材といえば、当然ながら昔から伝わる日本瓦を思い浮かべる人は多いでしょう。とはいえ、日本瓦によく似た「セメント瓦」という屋根材について耳にしたことはありません…
-
アルベロベッロと白川郷 異なる屋根材のとんがり屋根の意外な関係
イタリアのユニークなとんがり屋根 世界には、いろいろな変わった屋根があり、ユニークで美しい屋根が世界遺産となる景観をつくり出している場所があります。そんな場所の1つ、イタリア南部のアルベロベッロという村をご存知ですか? …
-
ユニークな異人館 異国情緒ただよう神戸市北野地区の異人館街には、歴史ある美しい洋館が立ち並びます。これらの洋館が異人館と呼ばれるのは、幕末や明治時代以降に欧米人の住居として建てられたためです。北野の異人館には、贅を尽くし…
その他のおすすめ記事
-
屋根材
オリンピックの屋根トリビア? 国立代々木競技場の屋根材と美しさのヒミツ
再注目される国立代々木競技場 2020年の2度目の東京オリンピック開催に向け、新国立競技場や選手村の建設が急ピッチで進んでいます。一方で、前回開催時の施設を今回も利用することが決まっています。そうした施設の中でも、特に有…
-
屋根材
ハイグレードな塗装鋼板とは 近年、住宅の外壁や屋根といった外装の材料として普及が進むガルバリウム鋼板をご存知でしょうか? 鋼板でありながら、サビに強く高い耐久性があり、金属特有の軽さから耐震性にもすぐれた建材です。このよ…
-
屋根材
屋根は、熱い日差しや冷たい雨風から私たちの住まいを守ってくれる大切な存在です。 もしもあなたが新築やリフォームを考えているのであれば、その素材にもこだわってみませんか? 屋根材にはさまざまな種類があり、それぞれに異なる見…
-
メンテナンス
こまめに塗装しよう! スレート屋根のメンテナンス方法とタイミング
かつての主流だった和風住宅から、洋風住宅へ。日本の建築様式の移り変わりと共に高い需要が続いている 屋根材が「スレート屋根」です。薄くて軽い板状の素材「スレート」を使用したスレート屋根の寿命は約20年~25年と言われていま…
-
ライフスタイル
カーブアピールってなに? 外観をすっきりさせておしゃれな家に
カーブアピールという考え方 家は快適に暮らすための場所であるのはもちろんですが、住む人のセンスやライフスタイルを表現できる場でもあります。おしゃれな家づくりをするなら、内装から外観までトータルにコーディネートしたいもので…
-
耐震
今、あなたが住んでいる木造住宅は大きな地震が来たとしても倒壊や大破することなく、十分に耐えられる構造や性能を備えているでしょうか? もしも地震対策や耐震性について不安があるのなら、すぐにでも手を打っておくべきです。地震に…
-
ライフスタイル
海辺の家であこがれのライフスタイル 南の島の茅葺き屋根のリゾートホテルで海を見ながら過ごすひととき…自宅でそんな気分を味わえたら、と思ったことはありませんか?海の見える家にあこがれている方は少なくないかもしれません。 そ…
-
リフォーム
住まいの断熱って、どんなもの? 木枯らしが吹く季節になってくると、家の中で暖かく過ごしたいと思う一方、暖房コストも気になりますよね。「家の中がなんだか寒い。暖房が効きにくい。」、そんなふうに感じることがあれば、実は住まい…
-
ライフスタイル
寝室をお気に入りの空間に 住まいにおける寝室とは、どのような空間でしょう? 寝室は単に寝るだけの部屋と考えている人も多いかもしれません。しかし、本来は1日の疲れを取り、明日への活力を養うための大切な場所です。したがって、…
-
ライフスタイル
美しい街並を作り出すものとは ぬけるような青い空に映えるオレンジ色の屋根と白い壁の家並、??そんな南欧の街並にあこがれる人は少なくないでしょう。地中海の青い空と美しいコントラストを作り出している屋根はテラコッタと呼ばれる…