収納のリフォームトラブルを防ぐには
使いやすい収納をつくるには
使い勝手がよく、十分な容量のある収納をつくるには、事前のプランニングが重要になります。収納のリフォームトラブルを防いで、家中をすっきりと整理整頓するためのプランニングの方法をお教えします。
3つのステップで考える収納プラン
・みんなで使うものを含めて家族全員の持ち物を把握する
・使うものは使う場所にしまう
これらのポイントを抑えながら、ステップごとに収納づくりのプランニングを進めていきましょう。
<ステップ1>
まず、家族それぞれの持ち物をリストアップします。紙とペン、またはスマホのメモ機能などを使って、何がいくつあるのかわかるように各自の持ち物リストをつくりましょう。家族みんなで使うもののリストアップも忘れないように。
<ステップ2>
リストアップした各自の持ち物を、下の分類例1を参考に、使用の目的別に分類します。
分類例1)
お父さん
・通勤、仕事で使う:通勤かばん、文具、ノートパソコン、スマホなど
・趣味や家で使う:スポーツ用品、書籍・雑誌類、寝具など
・衣類、靴、バッグ、ネクタイ・ベルトなど
お母さん
・通勤、仕事で使う:通勤かばん、文具、スマホなど
・趣味や家で使う:手芸・裁縫用品、書籍・雑誌類、美容家電、寝具など
・衣類、靴、バッグ、アクセサリー、化粧品など
長男(小学生)
・通学、学校で使う:通学かばん、教科書、ノート、文具、体操服など
・習い事で使う:スポーツ用品、ユニフォームなど
・趣味や家で使う:参考書、ゲーム機+カセット、雑誌、寝具など
・衣類、靴、バッグ、帽子など
家族みんなで使うものは、次のように使用頻度によって分類します。
分類例2)
・日常的に使う:デスクトップパソコン、掃除道具、アイロン、ドライヤー、タオル等のリネン類、消耗品(洗剤、トイレットペーパー等)など
・ときどき使う:来客用のイス、ホットプレートなど
・季節によって使う:扇風機、こたつ、五月人形、スキー用品など
・あまり使わない:礼服、来客用の寝具、非常持ち出し袋など
この段階で、何年も使っていないもの、必要性のないものは思い切って処分することも検討しましょう。
最後に、何をどこで使ってどこに収納するか考えます。
上記のお父さんの持ち物の例では、夜寝る前に本や雑誌を読むことが多ければ寝室に本棚がほしいですし、通勤かばんや趣味のスポーツ用品は玄関に収納できれば便利でしょう。このようにして、ステップ2で分類した各自の持ち物リストに収納したい場所を書き込んでいきます。それを家族全員と共用品の分をつきあわせると、どこにどんなタイプ・大きさの収納をつくればいいかわかります。
例えば、衣類は原則、各自の居室に収納しても、通勤・通学用のジャケットやコートなどは玄関近くに家族全員分を収納できれば便利かもしれません。また、あまり使わなくても、いざという時に必要な非常持ち出し袋は外への出入口近くに置きたいもの。こうして考えていくと、玄関付近には衣類が掛けられて、バッグ類もしまえる棚がついた大きめのクローゼットがあればいいですね。
このプランニングの手法は、リフォームトラブルを防いで効率的な収納をつくるのに役立ちます。リフォームの際は、ぜひ参考にしてくださいね。
リフォームのおすすめ記事
-
家は永遠じゃない? 家を購入したり、建てたりしたなら、いつまでも快適に暮らしたいものですね。とはいえ、新築から10年以上経てば、何かしらメンテナンスや修繕が必要になってきます。 また、エアコンや給湯器などの住宅設備の多く…
-
子どもが生まれる、親の介護のために同居する、など人生の過程において家庭環境は変化していきます。購入したマイホームの増築が必要になる可能性は誰にでもあるでしょう。ここでは、増築リフォームのメリットや注意点などについてご紹介…
-
トイレのリフォームで大切なことは 住まいの中でもトイレは小さなスペースですが、家族みんなにとって欠かせない場所です。 また、お客様が使うこともあるでしょう。したがって、いつでも清潔にしておきたいですし、ちょっぴりおしゃれ…
-
個性的な家に仕上げることができ、開放感を感じられる吹き抜けは人気がありますが、今回は吹き抜けのメリットとデメリットの両方についてお伝えしたいと思います。注意すべきポイントをしっかりおさえて、吹き抜けを取り入れるかどうかを…
-
リフォーム完了! リフォームが終わったあとの引渡しの際のチェックポイント
いよいよリフォームが完了。リフォーム工事が終わったら業者から引渡しをしてもらいますが、この時にいくつかのポイントを押さえておく必要があります。ここでは引渡しの際のチェックポイントについてお話します。 リフォーム後の引渡し…
-
戸建住宅の浴室リフォームはユニットバスと在来工法、どちらがいいの?
浴室の施工法の違いとは? 自宅の浴室をリフォームすることになったら、快適でくつろげる場所にしたいものですね。ところで、浴室づくりといえば、ユニットバスが主流ですが、在来工法という選択肢もあるのをご存知ですか? 既成のパー…
-
リフォームを検討している場合、リフォーム工事中の仮住まいについて気になったことはありませんか?住宅の一部分のリフォームであれば、自宅に住みながら工事をすることができますが、大掛かりな工事となると仮住まいへの引っ越しが必要…
-
価格帯の低い中古住宅を購入し、設備や内装、間取りを自分好みにリフォーム、リノベーションする方が増えています。家族構成やライフスタイルにあわせた自由な家づくりを、新築よりも低価格で実現できることに魅力を感じているようです。…
-
「雨漏りがなければ大丈夫」は大間違い! 屋根のリフォームのタイミングと方法は?
雨漏りしてからでは遅すぎる 家を構成する部位の中でも、屋根は直接雨風から住まいを守ってくれる重要な部分です。しかしながら、日ごろはあまり屋根のことを気にしていない人が多いのではないでしょうか? また、新築から何年も経過し…
-
近年、全国的に増え続けている空き家。総務省が発表した平成25年度住宅・土地統計調査のデータでも、空き家率は過去最高の13.5%となっています(※1) 。なぜ、いま空き家が増えてきているのでしょうか。ここでは、空き家が増え…
その他のおすすめ記事
-
リフォーム
窓をリフォームする事で、日常生活のさまざまな悩みを解決する事ができます。しかし、リフォームを行う上で注意すべきポイントがいくつかあります。そこで今回は、窓のリフォームを行うときの注意点やメリット、工事の種類などについてご…
-
リフォーム
リビングに小上がりの和室を作りたいと思ったことはありませんか?リビングなどに小上がりの和室があると、リラックスできる空間になりそうですよね。ここでは小上がりの和室を作るメリットや、作る際のポイントなどについてご紹介したい…
-
リフォーム
もっと広々としたキッチンが欲しい、一日の疲れがとれる快適なバスルームを設置したい、などリフォームへの期待に胸を膨らませている人も多いでしょう。具体的にリフォームを進めようとした時に、いったいどのような流れで進めていけば良…
-
リフォーム
リフォーム後のトラブルを避けるために、ライフスタイルとキッチンのタイプの関係を知っておこう
キッチンのタイプ選びで大切なことは キッチンは家の中でも家事作業をする時間が長く、使い勝手によっては毎日の暮らしの快適さが違ってきます。それだけにリフォームのときには、何かとこだわりたい場所です。後から「こんなはずじゃな…
-
リフォーム
自宅の和室の押し入れがクローゼットになったらいいのに、と思ったことはありませんか?お気に入りの洋服が増えた、新しい家族が増えて洋服が入りきらなくなった。そんな時にクローゼットも増えたら、大事な洋服を処分しなくても済みます…
-
リフォーム
暖房をつけているのにも関わらず、部屋の中にすきま風が入ってきてしまい、とても寒いという経験をしたことはないでしょうか。すきま風を放置しておくと、部屋が寒くなってしまうだけではなく、部屋を暖めるために使用する光熱費も高くな…
-
リフォーム
個性的な家に仕上げることができ、開放感を感じられる吹き抜けは人気がありますが、今回は吹き抜けのメリットとデメリットの両方についてお伝えしたいと思います。注意すべきポイントをしっかりおさえて、吹き抜けを取り入れるかどうかを…
-
リフォーム
みなさんは「スケルトンリフォーム」という言葉はご存知ですか?自由な間取りを選べて快適な住まいを作れる方法ですが、スケルトンリフォームにはリスクや注意点もあります。リノベーションとも似ていますが混同せずに正しい意味や効果、…
-
メンテナンス
雨漏りや湿気が家の大敵なのは、どうして? 梅雨の時期は、どうしても湿度が高くなります。 また、雨漏りも気になるもの。現代の住宅では、湿気や雨漏りは建物に大きなダメージを与える可能性がある大敵です。 その理由は、断熱と気密…
-
屋根
切妻屋根のファサードがシンボル 生まれ変わったもう1つの公会堂
大阪のもう1つの公会堂? 大阪市の公会堂といえば、有名なのが、市の中心部・中之島公園に位置する中央公会堂です。「中之島公会堂」とも呼ばれ親しまれている大阪市中央公会堂は築100年を迎える、赤レンガの壁とアーチ状の銅屋根の…