世界遺産の大屋根は修理中 有名すぎるお寺の屋根材は?
京都・清水の舞台の高さは?
そうした文化財群のなかでも、特に有名なのが清水寺です。このお寺を有名にしているのは、ことわざにもなっている「清水の舞台」とその景観をつくり出している立地といえるでしょう。
清水寺は幾つかの建物からなりますが、清水の舞台と呼ばれている部分は、本堂の前面に張り出すようにつくられています。本来は特別な法会などで観音さまに芸能を奉納するための舞台で、その面積は約190平方メートル。およそ家一軒分ほどの大きさになります。
この大きな舞台が切り立った断崖にせり出すようにつくられているのですが、これはどれほどの高さなのでしょうか?
崖下の礎石から舞台までは約12メートルですから、現代でいえば4階建てのビルに相当する高さです。山あいからこの建物を眺めると、舞台を支える柱の下の部分や礎石が木々に囲まれていることで、より高さが強調されています。また、舞台に立って景色を眺めると、まるで中空にいるかのようにダイナミックに周囲の絶景を楽しめます。
存在感あるもう1つのシンボル
その表面積は約2050平方メートル(約620坪)という非常に大きなものですが、棟(屋根の頂点)から軒先まで、なだらかな曲線で構成されています。この屋根の造りは「寄棟造り」と呼ばれ、平安時代の宮殿や貴族の邸宅の建築様式の流れをくむものです。また、屋根材には檜皮(ひわだ)が使われています。
清水寺本堂の大屋根は、特に舞台側の軒が深く作られていて、これが強い存在感となっています。清水の舞台のダイナミックな迫力はこの大屋根もあってのことといえるでしょう。
こうした特徴のある清水寺の本堂ですが、いつ頃建てられたのでしょうか?
清水寺の開創は778年。1200年もの非常に長い歴史のあるお寺ですが、1629年(寛永6年)の大火災によりほぼ全焼してしまいます。現存しているこの本堂は、その後、徳川家光の寄進により1633年に再建されたものです。
「平成の大改修」のクライマックスは
これは屋根材の檜皮を交換する工事になりますが、檜皮とは文字通り檜(ひのき)の樹皮のこと。檜皮を屋根材として加工し、屋根を葺く技術は古来より日本で独自に発達してきました。檜皮は樹齢50年から60年の檜から採取しますが、樹皮が再生されるまで8年程度かかります。このように檜皮は希少な材料であり、同じ植物性の屋根材である藁(わら)などに比べると非常に高価なため、檜皮葺きは伝統的な神社仏閣などの屋根に限られています。
先述の通り、清水寺の屋根は非常に大きなものですから、その葺き替えには大量の檜皮が必要になります。工事を運営する京都府文化財保護課では、10年をかけて全国から檜皮を集め葺き替え工事にのぞみました。
大改修工事の竣工予定は2020年3月。現在、本堂の周囲には礎石から屋根の頂上まで足場が組まれていますが、その姿も圧巻です。清水寺の次の大改修は数十年後といわれます。工事中の清水の舞台と大屋根の姿も一見の価値があるのではないでしょうか。
屋根材のおすすめ記事
-
スレート屋根の雨漏りの意外な原因 雨の多い季節になりました。木造住宅の大敵、雨漏りをしっかり防いでいきたいものです。 雨漏りの原因といえば、屋根の瓦やスレートの破損、ズレ、または窓のサッシまわりのシーリングの劣化などが考…
-
金属瓦は現代の屋根材? 日本建築の屋根といえば、いぶし銀といわれる黒っぽいグレーの瓦屋根を思い浮かべる方も多いでしょう。一方で、最近は、和風の住宅の屋根にガルバリウム鋼板の金属瓦を使うケースが見られます。 ガルバリウム鋼…
-
台風から家を守るには 近年、台風が大型化し北上することが多くなりました。そのため、これまであまり台風が来ないとされてきた地域にも被害が及ぶようになっています。日本中どこでも、台風の強風による被害を受ける可能性があるという…
-
屋根の葺き替え工事前に知っておきたい! スレート屋根の種類と特徴
和風建築と洋風建築、どちらの住宅にもなじむ形状と高いデザイン性が多くの方に評価され、今や日本で普及率No.1と言われているのが「スレート屋根」です。陶器の瓦とも金属とも違うスレートとは、一体どのような素材なのでしょうか?…
-
屋根は、熱い日差しや冷たい雨風から私たちの住まいを守ってくれる大切な存在です。 もしもあなたが新築やリフォームを考えているのであれば、その素材にもこだわってみませんか? 屋根材にはさまざまな種類があり、それぞれに異なる見…
-
広く普及しているスレート屋根材とは 青空に風光る季節、日本の住宅街の眺めといえば、青い空に瓦屋根の家並みでしたが、それも懐かしいものとなりましたね。いま、瓦屋根にかわって、広く普及している屋根材はスレートと呼ばれるもので…
-
かつては日本全国の住宅で使われていた「トタン屋根」。現在ではスレートやガルバリウム鋼板を使った屋根が主流となり、その需要は減少傾向にありますが、まだまだ各地で活躍している姿を見ることができます。ここでは、そんなトタン屋根…
-
あのフシギなお寺の屋根材は金属製!?個性的な文化財の屋根トリビア
歴史あるフシギなお寺 東京の中でも、とりわけ江戸情緒が残る街・築地。 その象徴ともいえる、にぎやかな場外市場から1本の通りをへだてた場所にそのお寺はあります。江戸時代から続く歴史と由緒ある寺院ながら、一歩その境内に踏み入…
-
ユニークな異人館 異国情緒ただよう神戸市北野地区の異人館街には、歴史ある美しい洋館が立ち並びます。これらの洋館が異人館と呼ばれるのは、幕末や明治時代以降に欧米人の住居として建てられたためです。北野の異人館には、贅を尽くし…
-
保険を適応できる場合もあり!瓦のひび割れの原因と修理費用の目安
屋根の瓦にひび、割れが見つかったときは、早めの修理を心がけるべきです。放置していれば雨漏りや、ひどい場合は屋根の崩落などの危険性にもさらされます。瓦を修理するには業者に依頼するのが最善の策ですが、今回は自分で修理する方法…
その他のおすすめ記事
-
リフォーム
住まいの断熱って、どんなもの? 木枯らしが吹く季節になってくると、家の中で暖かく過ごしたいと思う一方、暖房コストも気になりますよね。「家の中がなんだか寒い。暖房が効きにくい。」、そんなふうに感じることがあれば、実は住まい…
-
耐震
家の耐震性は外観デザインと関係する? 地震をはじめとする自然災害の多い国、日本での住まい作りでは、耐震性や耐久性がとても大切になります。とはいえ、住宅に求められるのは性能だけではありません。せっかくのマイホームですから、…
-
リフォーム
「在宅時」にも要注意!外装リフォームのときに考えたい今どきの防犯事情
今どきの防犯事情は在宅時がポイント 建物全体で防犯対策をするマンションと違い、戸建住宅では個別の防犯対策が必要です。特に注意したいのが侵入や窃盗犯ですが、近年は防犯意識の高まりからか防犯設備やホームセキュリティを取り入れ…
-
屋根
住まいの建て替えやリフォームの際、屋根の形状を変えることがあります。小規模なリフォームの場合だと屋根にまで手を加えることは少ないかもしれませんが、屋根のリフォームや建て替えとなると、屋根についての知識も必要になってきます…
-
リフォーム
家にはリフォーム、リノベーションがつきもの? マイホームを購入したら、いつまでも快適に暮らしたいものです。しかし、家は暮らしているうちに必ずリフォームしたい箇所が出てきますし、年数が経てばリノベーションを検討することもあ…
-
ライフスタイル
収納で個性的な住まいを演出? ライフスタイルにこだわった個性的な住まいにしたいと思う人は少なくないでしょう。特に戸建住宅なら、外観から内装まで、まるごと思い通りの家づくりができます。わが家の個性を演出するなら、内・外装の…
-
屋根材
自宅の屋根の雨音がうるさくて気になる……というとき、何か雨音を軽減するための効果的な方法はあるのでしょうか?屋根材による雨音の違いとその理由、そして屋根を完全に葺き替えてしまう以外の、コストと手間を抑えた軽減のための対策…
-
リフォーム
リフォーム工事の一つである屋根裏リフォーム。きっと、あなたも屋根裏のデッドスペースを有効活用したいと思ってこの記事をご覧になっていることでしょう。屋根裏に秘密基地のような部屋ができたらなんだかワクワクしますよね。でも、屋…
-
リフォーム
価格帯の低い中古住宅を購入し、設備や内装、間取りを自分好みにリフォーム、リノベーションする方が増えています。家族構成やライフスタイルにあわせた自由な家づくりを、新築よりも低価格で実現できることに魅力を感じているようです。…
-
屋根
台風シーズンの後の大切なこと ここ数年、台風が大型化し、その被害も大きくなりがちです。雨風から住まいを守る役割を持つ屋根は台風の被害を最も受けやすく、それだけにデリケートな部分です。台風シーズンが過ぎた後、大きな被害はな…