降雪量の多い地方の家におすすめ! 無落雪屋根の特徴とメリット
降雪量の多い地方 に暮らす人々を憂鬱にさせる冬の重労働といえば“雪下ろし”。不安定な屋根に上がって積もった雪をスコップで何度もかき下ろす作業は、時間と労力を費やすだけでなく、大きな事故にも繋がりかねません。そんな重労働から、私たちを解放してくれる屋根の一つに「無落雪屋根」があります。 雪下ろしをすることなく冬を過ごせる「無落雪屋根」とは、どのような特徴をもつ屋根なのでしょうか?
降雪量の多い地方におすすめ! 雪に強い屋根とは?
雪に強い屋根として注目されている「無落雪屋根」。積雪量が少ない地域に暮らしていると、なかなか目にすることはありませんが、北海道など 降雪量の多い地方では、かなりの割合で新築の家に採用されているようです。その特徴は、屋根の上に雪を載せたまま安全に過ごせる点にあります。
降り積もった雪をそのままにしておくと、許容量を超えた場合、重みで屋根や建物が破損する可能性があります。そこで、通常の三角屋根は勾配をつけて雪が滑りやすいようにしていますが、落雪により人や車などに被害を加えてしまうこともあります。そのため、定期的に雪下ろしをする必要があるのです。
一方、無落雪屋根は“雪が自然にとけるのを待つ”という新たなコンセプトのもとに誕生した屋根。辛い雪下ろしをすることなく春を迎えられる、降雪量の多い地方の救世主といえるでしょう。
降雪量の多い地方におすすめ 無落雪屋根の3つの方式の特徴
無落雪屋根は、その構造によって「勾配屋根方式」「ルーフフラット方式」「スノーダクト方式」の3タイプに分けることができます。
勾配屋根方式
勾配(傾斜)のある一般的な三角屋根に雪止めが設置されている、または、初めから雪止めがついている構造です。降り積もった雪は雪止めにひっかかり、滑り落ちることなくそのまま自然にとけていきます。
一方で、雪どけ水や雨水は勾配によってスムーズに流れ落ちるため、雨漏りなどのリスクは少ないようです。
ルーフフラット方式
「勾配屋根方式」と同じく雪を載せたまま処理する方式ですが、こちらは三角ではなく平ら(フラット)な屋根。平らなので雪が滑り落ちることはありませんが、実はわずかに勾配が付けられており、雪どけ水や雨水は傾斜方向に流れる構造です。
積もった雪のうち、大部分は風に飛ばされ、内部で凍ってしまった部分は徐々にとけて流れ落ちていきます。
スノーダクト方式
中央部分に設置されたダクトに向かって緩い勾配がついている構造の屋根です。太陽光などで自然にとけた雪が、ダクトから室内を通って外に排出されます。通常の三角屋根とは逆に、中央部がくぼんでいる形状から「バタフライ屋根」とも呼ばれることも。
建物の周囲に雪や雨水が落ちる心配がなく、つららもできにくいため、現在降雪量の多い地方で見られる無落雪屋根の中でも主流となりつつあるようです。
屋根を無落雪屋根する場合のメリットとデメリット
降雪量の多い地域では積極的に導入されている無落雪屋根。最大のメリットは、なんといっても“雪下ろしの必要がない”ということでしょう。従来の三角屋根の場合、落雪による被害などを防ぐため定期的に雪下ろしをしなければいけません。
しかし、高い屋根の上で行う雪下ろしは転落の危険を伴う大変な作業。消防庁の調査によると、2017年度(2016年11月~2017年3月)における除雪作業中の死亡者は102名にも及んでいます。
その点、無落雪屋根は雪が、自然にとけるまで載せたままにしておけるので安心・安全です。また、雪下ろしをする場合、建物の周囲に雪を溜めておくスペースを確保する必要がありますが、無落雪屋根ならばそれも不要。土地を有効に使うことができますね。
一方、デメリットとして考えられるのは“建物へのダメージ”です。屋根に積もった雪の重さを1立方メートル辺りで計算すると、新雪で約50㎏~150kg、自重で圧縮されたしまり雪では、約250kg~500kgにも達すると言われています。
無落雪屋根では雪を下ろさずどんどん積もらせることになるため、重さで屋根が陥没したり、ドアや窓が開かなくなったりする可能性があるのです。そんなリスクを回避するためにも、無落雪屋根の施行は信頼できる業者に依頼しましょう。
また、スノーダクト方式の場合には、ダクトの排水口にゴミや枯れ葉などの異物が詰まると、行き場を失くした雪どけ水が屋根に溢れ、雨漏りを起こすことがあります。年に1回はメンテナンスを行い、排水口やダクト周辺をチェックしておきましょう。
無落雪屋根にする場合のおすすめの屋根材
無落雪屋根に適している素材は、ズバリ「金属」です。金属は組み合わせることによってほぼ密閉された状態になるため、雪どけ水や雨水が入りこみにくくなります。金属屋根材は他素材と比較し軽量のため、構造(躯体)にかける負担も少なくなります。また、古くからある瓦屋根などに比べると非常に軽いことから、建物の重心が低くなるため、地震にも強いと言われているのです。
「そうはいっても、金属だから錆びてしまうのでは?」と不安になる方もいるかもしれませんが、最近の金属屋根材は防錆加工が施されているものがほとんど。
特に「ガルバリウム鋼板」は軽量で耐久性に優れている上、防錆性も高く、多くの無落雪屋根で採用されています。屋根材に迷ったら、「ガルバリウム鋼板」などの金属素材を選ぶことをおすすめします。
無落雪屋根はいまや降雪量の多い地方での安心・安全な生活に欠かせないもののひとつ。
降雪量の多い地方で一戸建てを建築予定の方、もしくは屋根のリフォームを予定している方は、ぜひガルバリウム鋼板を屋根材とする無落雪屋根の導入をご検討ください。
屋根のおすすめ記事
-
全国的に採用が伸びてきている金属屋根。建物に合った様々なデザインが楽しめるのが魅力のひとつですが、特に多く採用されている2大デザインは「縦葺き」「横葺き」です。 屋根の外観がストライプ(縦じま)に見えるものが「縦葺き」、…
-
強風が原因で屋根が飛ぶ、ということがあります。気象庁の「風の強さと吹き方」の定義によると平均風速が15m/s(風に向かって歩くのが困難な状態)を超えると屋根被害の可能性が現れ始めるとされています。また、平成3年の台風19…
-
人気の北欧デザインって、どんなもの? 少し前から、日本では北欧デザインの家具や雑貨が人気です。北欧デザインとは、スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、フィンランドといった北欧諸国のデザインの総称で、世界的な評価も高く、家…
-
台風シーズンの後の大切なこと ここ数年、台風が大型化し、その被害も大きくなりがちです。雨風から住まいを守る役割を持つ屋根は台風の被害を最も受けやすく、それだけにデリケートな部分です。台風シーズンが過ぎた後、大きな被害はな…
-
日本のベルサイユ宮殿? 映画に出てくるようなヨーロッパの貴族の邸宅やお城。一度は訪れてみたいものですね。実は、日本にもそんな場所があるのをご存知ですか? それは、東京、赤坂の迎賓館です。海外からの国賓やVIPを招いて、き…
-
夏になると家の中はどうしても暑くなってしまいますよね。 でも、室内が暑いのは外の気温のせいだけではありません。実は、家の作りによって、室内がとても暑くなってしまう場合があります。ここでは夏に室内が暑くなってしまう原因や、…
-
近年ではスマートハウスやゼロエネルギーハウス(ZEH)が話題となっています。また、2020年の省エネ基準適合住宅の義務化などもあり、ますます太陽光発電に注目が集まっています。ここでは、太陽光発電を設置できる屋根の種類やメ…
-
地震対策で意外に大切なこと 地震や台風など、日本は災害の多い国です。それだけに、大切なわが家をしっかりと守りたいものです。特に、ここ数年は大きな地震が相次いでいることから、自宅の耐震性が気になる方は少なくないでしょう。地…
-
屋根における重要な要素 屋根は住宅の外装の大きな面積を占める部分です。そのため、その形状や材質は家の外観イメージ並びに住宅の性能に大きく影響します。屋根には形状、軒の出幅といった要素がありますが、特に重要な要素が勾配(屋…
その他のおすすめ記事
-
ライフスタイル
外国風の住まい作りのポイントは日本との違い 海外の映画やドラマに出てくるインテリアにあこがれる人は少なくないと思います。自宅をリフォームすることになったら、外国風のおしゃれな住まいにしたいと思う人もいることでしょう。その…
-
メンテナンス
遮熱って、なに? 断熱との違いは? 今夏は記録的な猛暑となり、外出を控えたいほど暑い日が多くなっています。熱中症を防ぐためにも屋内を涼しく保つことが大切ですが、冷房のための電気料金も気になるところです。暑い夏だからこそ、…
-
ライフスタイル
美しい街並を作り出すものとは ぬけるような青い空に映えるオレンジ色の屋根と白い壁の家並、??そんな南欧の街並にあこがれる人は少なくないでしょう。地中海の青い空と美しいコントラストを作り出している屋根はテラコッタと呼ばれる…
-
屋根材
今どきの住宅の外壁はサイディングが主流? サイディングの種類を知っておこう
外壁サイディングってなに? 家を建てたり、外装のリフォームをすることになったら、屋根や外壁にどのような材料を使うかが大きなポイントになります。材料によって建物全体の外観イメージが大きく変わりますし、その後の維持メンテナン…
-
屋根
屋根を有効スペースとして考える ぽかぽかと暖かい陽気の日が増えました。気候の良い日には、アウトドアライフを楽しみたいですね。出かけることなく、自宅の庭で子供たちを思い切り遊ばせたり、ガーデニングやバーベキューなどができれ…
-
メンテナンス
外壁の塗装メンテナンスが必要な理由 ご自宅の外壁が色あせてきたり、汚れが目立ってきたりすれば、それは塗替えメンテナンスが必要なサインかもしれません。外壁は、屋根とともに住まいを雨風や直射日光から守ってくれる大切な部分。外…
-
メンテナンス
こまめに塗装しよう! スレート屋根のメンテナンス方法とタイミング
かつての主流だった和風住宅から、洋風住宅へ。日本の建築様式の移り変わりと共に高い需要が続いている 屋根材が「スレート屋根」です。薄くて軽い板状の素材「スレート」を使用したスレート屋根の寿命は約20年~25年と言われていま…
-
ライフスタイル
茅葺き屋根は日本だけじゃない? この5月に開催予定の伊勢志摩サミットで注目される伊勢神宮。その本殿の屋根は急な勾配がついた特徴的な形をしています。これは、板の上に草で葺かれた茅葺屋根であるためです。茅葺きの「茅」とは、ス…
-
メンテナンス
外壁にコケが生えてしまう原因は? コケが生えてしまったときの対処法
コケは観賞用に育てる分には良いものですが、マイホームの外壁に意図せずに生えてしまったものは非常に迷惑です。コケは見た目が悪いだけでなく、実は家や人にも悪影響を与える恐れがあります。コケに気づいたら、早めに正しく対処してお…
-
ライフスタイル
カーブアピールってなに? 外観をすっきりさせておしゃれな家に
カーブアピールという考え方 家は快適に暮らすための場所であるのはもちろんですが、住む人のセンスやライフスタイルを表現できる場でもあります。おしゃれな家づくりをするなら、内装から外観までトータルにコーディネートしたいもので…